• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

戦後日本における男性同性愛者と親密な関係性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16669
研究機関福島大学

研究代表者

前川 直哉  福島大学, 教育推進機構, 特任准教授 (20739156)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード同性愛 / ジェンダー / セクシュアリティ / 親密性 / BL
研究実績の概要

研究実施計画に従い、2019年度には「女性同性愛に関する史料調査・分析」および「研究課題の包括的考察」を行った。「女性同性愛に関する史料調査・分析」としては、昨年度着手した女性同性愛に関連する雑誌(ミニコミ誌・商業誌)の調査を継続して実施した。また『クィア・スタディーズをひらく 第1巻』に「女性同性愛と男性同性愛、非対称の百年間」を発表し、女性同性愛者と男性同性愛者の間にある非対称性について歴史的な検証を行った。また『女性学年報』40号に田中亜以子氏の『男たち/女たちの恋愛:近代日本の「自己」とジェンダー』についての書評を発表するなど、親密な関係性を巡るジェンダー非対称についての歴史的考察を深めた。
「研究課題の包括的考察」としては、これまでの検証結果の総括を進め、男性同性愛者が希求する親密な関係性のあり方について、異性愛および女性同性愛との比較を通じ、どのような歴史的変容があったのか、またその背景に何があるのかについての考察を行った。また第16回ジェンダー史学会年次大会において口頭発表「1980年代の若年男性向け雑誌における恋愛のゲーム化と消費扇動」を行うなど研究成果の発信を行った。さらに2020年発行予定の『BLの教科書』に「ゲイ男性はBLをどう読んできたか」を執筆し、男性同性愛者の希求する親密な関係性の歴史的変容についてBL(ボーイズ・ラブ)作品を通じて考察を深めた。
ただし「女性同性愛に関する史料調査・分析」「研究課題の包括的考察」いずれも補助事業期間延長承認申請書に記した事由により、2019年度の当該研究は当初計画からの遅延が生じた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度の研究計画については、年度当初は計画通り進展していたが、「補助事業期間延長承認申請書」に記したとおり、改組に伴う業務の増大や台風19号に伴う水害についての災害ボランティア派遣業務・引率とより多忙化し、一時的な遅延が生じた。

今後の研究の推進方策

2020年度も引き続き「女性同性愛に関する史料調査・分析」および「研究課題の包括的考察」を行う。また年度内に学会大会での報告や論文等の執筆などを通じ、現時点での研究成果の発表を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

「補助事業期間延長承認申請書」に記した事由により、研究計画に遅延が生じたため。
2020年度に調査のための旅費や資料購入等による物品費などを中心に執行予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 書評 田中亜以子『男たち/女たちの恋愛:近代日本の「自己」とジェンダー』2019

    • 著者名/発表者名
      前川直哉
    • 雑誌名

      女性学年報

      巻: 40 ページ: 52-56

  • [学会発表] 1980年代の若年男性向け雑誌における恋愛のゲーム化と消費扇動2019

    • 著者名/発表者名
      前川直哉
    • 学会等名
      第16回 ジェンダー史学会年次大会
  • [図書] クィア・スタディーズをひらく 1:アイデンティティ, コミュニティ, スペース2019

    • 著者名/発表者名
      菊地夏野・堀江有里・飯野由里子 編著、朝香知己・エイミースエヨシ・風間孝・菅野優香・杉浦郁子・前川直哉・渡辺大輔 著
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771032002

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi