• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

大規模災害復旧後の交流人口増加に向けた復興まちづくりに関するアクションリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 16K16675
研究機関日本大学

研究代表者

永村 景子  日本大学, 生産工学部, 助教 (50713260)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードまちづくり / アクションリサーチ / 大規模災害 / 活動人口
研究実績の概要

本研究は大規模災害により被災した過疎地域を対象として、交流人口増加に向けた復興まちづくりマネジメントのベースモデルを提案することを最終目標としている。当該研究課題の実施期間は、ベースモデル大枠の提案(復興まちづくりマネジメントの要素を整理)を目的とした。大規模災害発生時は災害復旧優先となり、喫緊の地域課題である過疎への対応は一時的に停滞せざるを得ない。厳しい条件下のまちづくりマネジメントが本研究の特徴である。研究対象は、平成18年7月に鹿児島県川内川流域を襲った大雨災害にて被災した、鹿児島県伊佐市曽木の滝周辺地域である。地域内の交流人材である「活動人口」の発生・増加に着目し、復興まちづくりの担い手へ直接、働きかけ(介入)を行い、その成果を検証するアクションリサーチにより取り組んだ。
最終年度であった2018年度は、交流人口増加に向けた復興まちづくりマネジメントのベースモデル大枠の提案として、「活動人口」の発生・増加のPDCAサイクルによる検証および追加データの収集、ベースモデル検討を行った。これまでの成果の蓄積もあり、アクションリサーチにおける動き出しがスムーズであったことから、より計画的・戦略的なプログラム構築および、アンケートデータ収集等を行うことが出来た。また当該地域での「活動人口」の拡がり・定着の萌芽も確認でき、数年来の研究成果として、アクションリサーチの研究成果が見て取れたことも、当該年度の特徴といえる。また今年度は、これまでのデータ蓄積や、今年度のデータ収集による研究成果の公表を積極的に行った。結果として、ベースモデル構築に向けた学内外での議論を深めることが出来た。また研究最終年度となったことから、研究対象地域においてアウトリーチ活動も実施することができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 大規模災害復旧事業を契機としたコミュニティデザインに関する一考察 -鹿児島県伊佐市曽木の滝周辺の取り組みを対象として-2019

    • 著者名/発表者名
      大森真央、永村景子
    • 雑誌名

      平成30年度土木学会 西部支部研究発表会講演概要集

      巻: 2018 ページ: IV-10

  • [雑誌論文] 大規模災害復旧事業を契機としたコミュニティデザインに関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      大森真央、永村景子
    • 雑誌名

      第46回土木学会 関東支部技術研究発表会講演概要集

      巻: 2019 ページ: Ⅳ

  • [雑誌論文] 過疎地域における高校生に着目した主体形成場のデザイン2018

    • 著者名/発表者名
      大森真央、永村景子
    • 雑誌名

      第57回土木学会 土木計画学研究発表会講演概要集

      巻: 57 ページ: 28-03

  • [学会発表] 大規模災害復旧事業を契機としたコミュニティデザインに関する一考察 -鹿児島県伊佐市曽木の滝周辺の取り組みを対象として-2019

    • 著者名/発表者名
      大森真央、永村景子
    • 学会等名
      平成30年度土木学会 西部支部研究発表会
  • [学会発表] 大規模災害復旧事業を契機としたコミュニティデザインに関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      大森真央、永村景子
    • 学会等名
      第46回土木学会 関東支部技術研究発表会講演概要集
  • [学会発表] 過疎地域における高校生に着目した主体形成場のデザイン2018

    • 著者名/発表者名
      大森真央、永村景子
    • 学会等名
      第57回土木学会 土木計画学研究発表会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi