研究課題/領域番号 |
16K16676
|
研究機関 | 多摩大学 |
研究代表者 |
田中 孝枝 多摩大学, グローバルスタディーズ学部, 専任講師 (50751319)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 中国人観光客 / インバウンド / 華僑華人 / ネットワーク / 旅行会社 |
研究実績の概要 |
初年度であるため、まずは日本にある中華系旅行会社に関するマクロな情報把握に力点を置いた。また、調査の過程で明らかになった比較の視点の重要性から、東アジア(台湾・韓国)における中華系旅行会社の展開と現状についての情報収集を行った。 ①マクロな関連資料の収集:行政機関、社団法人、財団法人、各種協議会、華僑華人組織において関連資料を収集するとともに、必要に応じてインタビュー調査を実施した。 ②台湾・韓国での情報収集:5月にクロアチアで参加したIUAES(国際人類学・民族学科学連合)で行った口頭発表を通して、中華系旅行会社と現地社会のトラブルやアンビバレントな関係は日本だけに限ったものではなく、東南アジア・東アジアにおける中華系ネットワークの歴史的広がりの中に、日本の現象を位置づけることの重要性に気づいた。また、東アジアでは台湾の民進党への政権交代、韓国のTHAADミサイル(終末高高度防衛ミサイル)配備により、中国政府が中国人観光客の旅行を制限するという事態が相次いで生じた。現地の観光産業は大きな打撃を受けており、関連産業従事者へのインタビュー調査から、そこにも中華系旅行会社のビジネススタイルが密接に関わっていることが明らかになった。そのため、比較の視点から、当初の研究計画にはなかったが、台北、釜山において現地調査を行った。 ③日本における中華系旅行会社の展開に関する調査:1980年代以降のアジアからのインバウンド観光と中華系旅行会社の展開過程を明らかにするため、日本でインバウンド観光に従事した経験の長い人々・企業へのインタビュー調査を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
より広い視野で現象を捉えるため、当初の研究計画にはないが、台湾および韓国においても調査を実施した。そのため、日本における調査は計画より少し遅れているが、概ね計画通り進められている。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度に明らかになった研究課題をもとに、研究を進める。 ①日本における中華系旅行会社の展開に関する調査:初年度の調査を引き続き展開し、日本でインバウンド観光に従事した経験の長い人々・企業へのインタビュー調査、および社史の収集などを行う。 ②日本の中華系旅行会社の実態把握:中華系旅行会社およびそこで働く人々へのインタビュー調査を開始する。 ③日中間の人材派遣会社の調査:初年度の調査から、訪日中国人観光客の増加により、彼らを相手にする仕事に就く人々の中国からのリクルートが活発になっていることが明らかになった。そうした日中間の観光に関わる労働力移動の仕組みと実態について調査を開始する。
|