研究課題/領域番号 |
16K16676
|
研究機関 | 多摩大学 |
研究代表者 |
田中 孝枝 多摩大学, グローバルスタディーズ学部, 専任講師 (50751319)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | インバウンド観光 / 中国人観光客 / 旅行会社 / 社会関係 / 観光ビジネス |
研究実績の概要 |
平成29年度に明らかになった課題をもとに調査を進めた。 ①日本人による訪中観光の展開に関する調査:中国専門旅行社を中心に聞き取り調査および資料収集を行い、日中観光ビジネス創成期の動態を考察した。 ②日本における中華系旅行会社の実態把握調査:東京・京都を中心に、スノーボールサンプリングを行い、中国人のインバウンド観光関連ビジネス従事者への聞き取り調査を行った。日系と中華系の境界は曖昧であり、旅行業だけでなく多角的なビジネスを行う者も少なくないことから、旅行会社だけでなく、土産物販売や結婚写真など、関連ビジネス従事者へと対象を広げた。 ③国内学会での口頭発表:7月に開催された日本国際文化学会第17回大会に参加し、これまでの研究成果の口頭発表を行った。タイトルは「日中観光ビジネスにおけるリスク管理の諸相―中国広州市の日系旅行社を例として」である。日中観光ビジネスの動態をリスク管理という観点から分析した。 ④国内学会での情報交換:日本文化人類学会第52回研究大会(6月)、総合観光学会学術研究大会(6月)、東アジア人類学研究会第5回研究大会(11月)に参加し、文化人類学・中国・観光の専門家と交流、および意見交換を行った。 ⑤マカオにおける中国人向け観光資源の調査:10月6日から8日の間、マカオを訪問し、中国人向けの観光資源の特徴について検討するため、現地旅行社スタッフやウェディング産業関係者への聞き取り調査を実施した。日本にも将来的にはカジノを中心とする統合型リゾートがつくられることが決まっている。マカオ観光の主たる顧客は中国人であり、今後の中国人による訪日観光の展開を考えるため、マカオにおいてカジノ、およびカジノ以外の観光資源について調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
中国人インバウンド観光関連ビジネス従事者との信頼関係構築に時間を要するため、彼らのミクロな実態と棲み分け構造の把握は、計画よりも遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの調査から明らかになった課題をもとに、継続的に調査研究を進める。また、最終年度であるため、これまでの研究資料を整理し、成果をまとめていく。 ①日本において中国人インバウンド観光に関わる人々の実態を把握する 引き続き、旅行関連ビジネス従事者への聞き取り調査を実施する。時間的制約を考慮して、東京および京都・大阪を中心に調査を行う。現在は、旅行会社に限らず土産物屋や結婚写真など関連ビジネス従事者へも調査対象を広げているが、調査の進展に合わせて、調査対象を限定することも検討したい。 ②これまでの調査データを整理し、補足調査を行う
|