• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

訪日中国人観光客を動かすメカニズム:インバウンド観光を通じた日中相互理解のために

研究課題

研究課題/領域番号 16K16676
研究機関多摩大学

研究代表者

田中 孝枝  多摩大学, グローバルスタディーズ学部, 准教授 (50751319)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード中国人観光客 / インバウンド観光 / 観光ビジネス / 異文化経営 / 消費
研究実績の概要

これまでの調査から明らかになった課題をもとに、時間的な制約をふまえて調査テーマを調整・限定しながら、最終年度の調査を進めた。また、同時にこれまでの調査データを整理し、論文の執筆・投稿を行った。
(1)旅行会社や土産物販売など、観光関連ビジネス従事者へのインタビューや参与観察から、日中間の人的ネットワークを通じてモノや情報が流通し、中国人観光客の訪日への欲望が生成されていくプロセスを日中双方の社会文化的文脈から考察することが重要と考えた。なかでも、これまでの調査から、日中間ならではの「観光文化」が生成されているものとして、医薬品の消費、結婚写真をめぐるビジネスの展開に焦点を当てて、関係者への調査を進めた。
(2)日本文化人類学会、総合観光学会、東アジア人類学研究会、Critical Tourism Studies-Asia Pacificに参加し、文化人類学、観光研究、中国研究を専門とする国内外の研究者たちと研究交流を行った。
(3)これまでの調査データを整理して、論文の執筆・投稿を行った。①日中間の観光ビジネスにおけるサービスをめぐる価値の交渉について分析し、論文「観光ビジネスにおける日本的サービスの受け取られ方-中国広州市の日系・美高旅行社における異文化経営」にまとめた。本論文は、『企業経営エスノグラフィ』八巻惠子編(東方出版)に採録された。②中国人観光客による日本における医薬品消費の特徴を分析し、論文"Coping with Uncertainty: Consumption of Medicines by Chinese Tourists in Japan"にまとめ、Japanese Review of Cultural Anthropologyに投稿した(2020年9月刊行予定)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] Fast National Resilience, but Slow Social Resilience: Disaster Recovery and Tourism After the Sichuan Earthquake in China2019

    • 著者名/発表者名
      Takae Tanaka
    • 学会等名
      Critical Tourism Studies-Asia Pacific
    • 国際学会
  • [図書] 企業経営のエスノグラフィ2020

    • 著者名/発表者名
      田中孝枝(分担執筆)
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      東方出版
    • ISBN
      978-4-86249-383-5
  • [図書] フィールドから読み解く観光文化学:「体験」を「研究」にする16章2019

    • 著者名/発表者名
      田中孝枝(分担執筆)
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623085859

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi