• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

身体障害者の観光の現状と阻害要因に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16678
研究機関多摩大学

研究代表者

韓 準祐  多摩大学, グローバルスタディーズ学部, 専任講師 (00727472)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード身体障害者 / 観光 / 旅行 / 余暇 / 阻害要因
研究実績の概要

最終年度の2018年度には、身体障害者を対象にしたインタビュー調査を継続する一方で、身体障害者と保護者を対象にしたアンケート調査を実施した。他方で、身体障害者の観光における経済的阻害要因に関する考察を行い、その研究成果の一部を多摩大学グローバルスタディーズ学部の紀要(第11号)に掲載している。
身体障害者とその保護者を対象にしたアンケート調査の集計結果から主要な部分を整理する。身体障害者の主な余暇活動が自宅における休養やテレビや映画、ドラマ、スポーツ等の鑑賞が約6割に及んだ。他方、調査に協力した調査対象者らが週末にスポーツに積極的に取り組んでいることもあり、外出しスポーツを実践するという回答も約3割を占めた。1年間の観光の頻度については、約6割が1回か2回程度であると答えている。海外旅行経験に関しては、約4割が全くないと答えた。普段同行している人は家族が約9割を占めた。旅行会社の募集型企画旅行を利用に関しては、25%が利用したことがあると答えている。バリアフリーツアーの旅行商品の認知度は、約3割であった。バリアフリーツアーの旅行商品の利用は、約8割が利用した経験がないと答えている。バリアフリーツアーを利用しない理由としては(複数回答)、認知度の低さ〔商品について知らなかった〕(約5割)、費用の高さ(約3割)、自由度の低さ(約3割)という結果が得られた。旅行・観光にいて最も苦労する段階に関する質問に対しては、観光旅行の最中が約6割、観光地への移動及び帰りが約3割、準備計画段階が約1割を占めた。改善点に関する質問〔どのような点が改善されれば、今より旅行・観光しやすくなると思うか〕の回答としては(複数回答)、観光施設のバリアフリーが約7割、旅行・観光情報へのアクセスが約6割、バリアフリーツアーの費用の低廉化が約4割、移動・交通手段のバリアフリーが約4割という結果が得られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 身体障害者の観光における経済的阻害要因に関する考察2019

    • 著者名/発表者名
      韓準祐・柳銀珠
    • 雑誌名

      多摩大学グローバルスタディーズ学部紀要

      巻: (11) ページ: 1-11

    • オープンアクセス
  • [備考] 多摩大学学術情報レポジトリ

    • URL

      https://tama.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1069&item_no=1&page_id=13&block_id=52

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi