研究課題/領域番号 |
16K16681
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
圓増 文 東北大学, 医学系研究科, 助教 (60756724)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 臨床倫理 / 自律 / 慢性疾患 / 倫理原則 / 原則主義 / 自己管理 / 義務 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、自律概念をめぐる現代英語圏の生命倫理、及び道徳哲学、臨床倫理の議論や概念の再検討を通じて、慢性疾患に特有の倫理的課題を分析し検討するための生命倫理の枠組みを検討することである。とくに平成30年度は下記2点を達成した。 1)生命倫理領域の研究として、自律に依拠した理論枠組みの限界について検討した。自律概念は、慢性疾患医療の領域だけでなく、医療や生命科学の研究と応用に関する様々な場面において引き合いに出される概念である。特に近年は、例えば慢性疾患医療における自己管理支援や終末期医療における意思決定支援、生殖関連医療における出生前検査提供体制の整備など、様々な場面において、「自律を促進する」「自律を高める」という表現が、そうした支援提供の正当化の根拠として引き合いに出される傾向が強く見られる。本研究では、この点に注目し、こうした正当化の背景にある自律に対する理解の変化を分析すると共に、このような理解が採用されることで引き起こされる問題を明確化することで、自律に依拠した枠組みの限界を指摘した。さらに、自律概念に代わる理論枠組みを提供しうる概念として、「義務」に着目し、O.オニールの義務概念に関する議論の吟味を行った。この吟味は現在も継続中である。 2)臨床倫理領域の研究として、終末期医療における意思決定支援に関わる主要概念であるACP概念に着目し、ACPにまつわる近年の議論の動向を分析すると共に、ACPの背景にある思想を整理した。その結果明らかにされたのは、まず、ACPの背景にあるのは「共同の意思決定」という思想だという点、そして、この思想からすると、最終的に事前指示書が作成されるかどうか、指示書通りに看取りを行うかどうかといった問題とは別に、ACPのプロセスを踏むということはそれ自体で、患者の自由を尊重することの表れと捉えることができるという点である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2)のACP概念に関する検討については、研究成果を論文にまとめ、国内の学術誌に発表することができた。他方、1)の自律に依拠した理論枠組みの限界の検討については、研究成果を国内および国際会議において発表予定であったが、育児に伴う家庭内の事情から、遠出することが困難であったため、実施することができなかった。さらに、慢性疾患医療における自律概念の限界についての事例収集および意見交換のために、学外から研究者を招いて研究会を開催する予定であったが、日程の調整がつかず、開催することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は研究成果の発表を主として行う。1)の「自律に依拠した理論枠組みの限界の検討」についての研究成果を、2019年度中に国際会議(8月)および国内の学会(12月)において発表する予定である。いずれの発表についてもスケジュールを既に調整し終えている。何らかの理由で、これらが実施できなかった場合には、研究成果を英語論文にまとめ、年度内に国際学術誌に投稿する計画である。さらに、慢性疾患医療における自律概念の限界についての意見交換のために、学外から研究者を招いて研究会を開催する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度(2018年度)の研究課題遂行にあたり、研究動向の把握と研究成果発表のために、国内の関連学会(日本倫理学会、日本生命倫理学会)での発表を計画していたが、育児に伴う家庭内の事情で計画を実施することができなかった。また、研究成果発表および意見交換のために、学外から研究者を招いて研究会を開く予定であったが、日程の調整がつかず、開催することができなかった。 2019年度は、主に成果発表のための費用として使用する。具体的には「自律概念の限界と新たな枠組み構築に向けた検討」についての研究成果をまとめて、国際会議および国内の関連学会での口頭発表を計画しており、そのために必要な英文校正および旅費の費用として、使用する。また、慢性疾患医療における自律概念の限界についての意見交換のために、国内各地から研究者を招いて研究会を開催することを計画しており、そのための旅費・謝金として使用する予定である。
|