研究課題
Connexive logicに関しては、Heinrich Wansing教授(ドイツ・ボーフム大学)とともに京都において3rd Workshop on Connexive logicを開催し、目下そこで発表された論文を含む学術雑誌の特別号を準備しているところである。また、2016年度中のAndreas Kapsner博士研究員の来日に際して、特にconnexive logicとcounterfactualに関する議論との間に興味深い関連があることを明らかにし、その一部は論文として投稿中であったが、その後出版された。さらに、Kapsner氏が提案しているStrong Connexivityについては、counterfactualに関する議論と密接な関連があることが明らかになり、成果の一部を論文としてまとめている。そして、Wansing教授のconnexive logicに対するアプローチに関連して、様相性を含む言語においてのみ考えられる含意の偽条件に対する検討を行い、基本的な結果を投稿中である。他方、Trivialismに関しては、2016年度中のZach Weber上級講師の三ヶ月間の研究滞在期間中に得られたTrivialな世界を認めた場合の可能世界間の関係への影響に関する論文が出版された。さらに、Trivialismとの関連で、所謂真矛盾主義における表現能力に関する問題の議論も行い、その成果の一部をまとめた論文が受理された。
すべて 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (4件)
Erkenntnis
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
https://doi.org/10.1007/s10670-018-9990-y
Logique et Analyse
Logic, Rationality, and Interaction. LORI 2017. Lecture Notes in Computer Science, vol 10455.
巻: - ページ: 497~511
https://doi.org/10.1007/978-3-662-55665-8_34