研究課題/領域番号 |
16K16686
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
佐藤 岳詩 熊本大学, 大学院社会文化科学研究科, 准教授 (60734019)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | メタ倫理学 / R.M.ヘア / I.マードック / 人生の意味 |
研究実績の概要 |
本年度は、「(1)現代メタ倫理学が「選択」「評価」「判断」を偏重する構造にあることを示す」および、「(3)メタ倫理学と規範倫理学、応用倫理学の接点を確立する」という研究目的を背景に、研究課題① 「マードックのメタ倫理学理論を精査し、そこから現代メタ倫理学を再構成する」の遂行にあたった。 現代メタ倫理学は規範的に中立を謳っているものの、実際はその二大潮流である合理主義と反合理主義のいずれも「選択」を中心とした偏りを有するものであることを、マードックらの理論に依拠しつつ明らかにし、そのことがもたらす功罪を明らかにするという全体の目的を達成するため、まずは情緒主義、行動主義者や実存主義といった当時から中心的であった理論に対して初期マードックが行った批判の内容を明らかにし、特に両者の対立をヘアとマードックの議論の対比という形で描き出し、玉川大学学術研究所人文科学研究センター主催の公開講演会で発表した。またそこでの質疑を踏まえて、中身を修正したものは、玉川大学人文科学研究センター年報であるHumanitasに掲載された。 またメタ倫理学と規範倫理学、応用倫理学の接点を確立するという目的のために、特に人生の意味という現代応用倫理学の一つの課題を取りあげ、さらにエンハンスメントの倫理学という観点を付け加えた上で、ヘアやマードックの立場から、その倫理的な是非を問い、研究会で発表を行った。これらの活動を通じて、本年度は来年度以降の発展的な研究を行うための土台を作ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在までのところ研究はおおむね順調に進展している。今後についても同様に進めていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は研究の二年目であり、前年度の内容を踏まえてより発展的な研究に従事し、来年度のまとめにしっかりとつなげていく必要がある。特にマードックに続く新ウィトゲンシュタイン学派とされるコーラ・ダイアモンドやレイモンド・ガイタ、スタンリー・カヴェルらの研究を中心とし、より現代に即した研究を展開していく予定である。またその際、チェコのパルドゥビツェ大学に設立された新ウィトゲンシュタイン学派の研究センターとも連携し、国際的な視野から研究を行っていく。 応用倫理学についても引き続き、人生の意味について考察を行っていくことに加え、今年度は動物と人間のありうべき関係を問う、動物倫理の問題にも議論を展開し、より多角的な観点からメタ倫理学的な応用倫理学の研究を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
参加を予定していた学会に参加することができなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
旧計画では参加を予定していなかった応用哲学会年次大会への参加を行う。
|