• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

推論の自然化へ向けた哲学理論の構築:動物・幼児における「言語なき推論」に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 16K16687
研究機関玉川大学

研究代表者

小口 峰樹  玉川大学, 脳科学研究所, 特任助教 (30597258)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード心の哲学 / 神経哲学 / 動物認知の哲学 / 推論 / 自然化
研究実績の概要

本年度は、第一に、動物や幼児に対する推論帰属の可否に関する検討を行った。そのために、動物認知の哲学や推論を題材とした動物行動学や神経生理学の実験研究に関する文献調査を遂行した。その調査に基づいて、まず、言語をもたない動物や幼児に対して推論帰属を否定する懐疑派の論者がしばしば訴える「モーガンの公準」を取り上げ、その可能な現代的解釈を類別し、それらの解釈の各々についてその妥当性を否定する議論を構築した。次に、モーガンの公準の代替案である「証拠主義」の観点から動物や幼児に対する推論帰属がいかに擁護可能かを検討した。その成果は日本科学哲学会の年次大会で報告者がオーガナイザーを務めたワークショップ「実践的推論と認知科学の接点」において発表された。
また、第二に、動物や幼児における非言語的な推論能力の心理学的・神経的メカニズムを分析するため、心の哲学において提案されている「ミニマリスト・アプローチ」という見方に基づいて、そうした推論能力がどのような下位の能力に分解可能かを検討し、特にカテゴリー化の能力が重要な役割を演ずることを指摘した。ついで、カテゴリー化と推論能力の結びつきを示唆する霊長類を被験体とした神経生理学研究を取り上げ、そうした分析の妥当性に関する検討を行った。その成果は商業出版された学術書『批判的思考と市民リテラシー』(誠信書房,35-57頁,2016年)に共著論文として出版された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、動物行動学や発達心理学、ならびに神経生理学における知見を参照しながら、言語をもたない動物や言語習得以前の幼児における推論の可能性とそのメカニズムの探求を通じて、推論の「自然化」へ向けた哲学的な理論の構築を行うことである。
そのために本研究では、(a)動物や幼児に対して推論帰属を否定する議論に対し、批判的な視点から検討を行う、(b)動物や幼児に対する推論帰属の可否を、霊長類を中心とした推論研究を題材に検討する、(c)動物や幼児における推論(様)能力の分析を、心の哲学において提案されている「ミニマリスト・アプローチ」という見方に基づいて行う、(d) (c)の推論能力の分析に基づいて、言語なしの推論がどのような神経基盤によって実現されているのかを検討する、という4つの小課題を設定する。
本年度は、これらの小課題のうち、主に(a)と(b)、および(c)の小課題に関する検討を行い、それぞれにおいて一定の研究成果を得ることができたため、おおむね順調に進展しているという評価を行った。

今後の研究の推進方策

今年度における研究によって、非言語的推論の可能性を擁護する議論を構築し、そのメカニズム分析に関して一定の成果を得ることができた。とりわけ前者の成果に関しては、論文化を進め、国内外の学術誌からの刊行を行うとともに、国際的な学会や研究会での発表を行う予定である。
今後の研究においては、本研究が設定した小課題のうち、とりわけ非言語的推論のメカニズム分析と神経基盤分析(上述の小課題(c)および(d))に傾注し、「ミニマリスト・アプローチ」に基づいた分析を相互参照的に進展させる。特に、認知神経科学において「モデルベース/モデルフリー」という対比に基づいて行われている学習および推論に関する一連の研究の精査を中心に行い、非言語的推論の心理学的・神経的なメカニズムについてより詳細な検討を行う。
また、推論の自然化へ向けたさらなる課題として、非言語的推論における合理性の源泉を分析するという作業を進める。この課題に対しては、「ミニマリスト・アプローチ」の提唱者であるベルムデスが「成功意味論」という観点から分析を試みており、本研究でもその分析を参照しつつ、さらなる関連文献の精査を行い、非言語的推論がもつ合理性が自然主義的な枠組みからどのように理解可能かを検討する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、研究図書の購入が予定より若干少なかったためである。

次年度使用額の使用計画

次年度への繰越金は研究図書の購入に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 動物における実践的推論とモーガンの公準2016

    • 著者名/発表者名
      小口峰樹
    • 学会等名
      日本科学哲学会
    • 発表場所
      信州大学(長野県松本市)
    • 年月日
      2016-11-20
  • [図書] 批判的思考と市民リテラシー2016

    • 著者名/発表者名
      楠見孝,信原幸弘,小口峰樹, 坂上雅道,道田泰司,沖林洋平,林創,山田剛史,Emmanuel MANALO,Chris SHEPPARD,木下直子,平山るみ,子安増生,三浦麻子,原塑,小倉加奈代,田中優子,乾健太郎
    • 総ページ数
      252 (35-57)
    • 出版者
      誠信書房

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi