研究課題/領域番号 |
16K16688
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
伊吹 友秀 東京理科大学, 理工学部教養, 講師 (70713014)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 生命倫理 / 研究倫理 / ゲノム編集 / 徳倫理学 / ゲノム医療 / デザイナーベビー / 医療倫理 |
研究実績の概要 |
本研究は、現代の生殖補助医療技術の利用に関連する倫理的な諸問題に対して、徳倫理学的な視点から分析を加え、わが国におけるこれらの技術の利用や規制の在り方について検討し、加えて生命倫理学における徳倫理学的アプローチの体系化を試みることを目的としている。この全体の研究計画の中で、平成29年度は①「個別の生殖補助医療技術に対する徳倫理学的な観点からの検討」と、②「生殖補助医療の倫理における徳倫理学的議論の体系化」に関する研究を行った。①については、近年、国内外で議論が盛んな生殖補助医療技術の内、ゲノム編集技術の倫理的な問題について取り組んだ。 本研究では、若手の生命倫理学領域の研究者や医科学技術者のコミュニティーとも協調しながら、これらの問題に取り組んでいる。実際の成果としては、①ゲノム編集に関して他の研究者1名と協力し、ゲノム編集技術をわが国に導入する場合の倫理問題を、1)基礎研究段階、2)臨床研究段階、3)それ以上の段階の3つに分けて検討し、その成果は『臨床婦人科産科』誌上で公表された。本研究はわが国におけるゲノム編集技術のヒトへの実際の利用や将来的な利用に関連する倫理的な諸問題を体系的に論じる論文であり、今後の議論の前提を提示することができたと考えている。 また、上記の①と②の双方にまたがる研究として、日本法哲学会において『デザイナーベビーとエンハンスメント』というテーマで発表を行い、現在その成果について論文としてまとめている。本発表においては、ゲノム編集等を用いて生まれてくる次世代の能力等を操作することについて、親の徳という観点から掘り下げた研究を行っている。本成果に関わる論文は平成30年以降に『法の理論』にて公表される予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画では、平成29年度は「生殖補助医療の倫理における徳倫理学的議論の体系化」の研究を実施することとし、以下の2つの研究を遂行することとしていた。具体的には、1)ゲノム編集の倫理に対する徳倫理学的アプローチによる分析と、2)生殖補助医療の倫理における徳倫理学的議論の体系化の研究を行うとしていた。1)については、1名の生命倫理学の研究者と協力して『臨床産婦人科』誌に成果を公表した。2)については、日本法哲学会でその内容の一部について発表した。加えて、昨年度の計画書に記述した通り豪州モナッシュ大学生命倫理研究所を訪問し、当研究センターの副所長で徳倫理学アプローチに関する世界的に著名な研究者であるJ. Oakley准教授と研究に関する相談と意見交換を行い、今後の共同研究の可能性について検討した。 このため、当初の研究計画に記載した研究について、すでに論文発表されており、成果の公表という点において平成29年度の研究計画は順調に進捗したと言える。 また、本研究では遂行上の工夫として、生命倫理学領域の若手研究者との共同研究、および、医科学研究者との協力をすることをあげている。この点についてもすでに若手生命倫理研究者との研究会を複数回開催して、研究の内容について意見の交換を行っている。また、本研究においては国外の研究者との共同研究体制の構築することも重要視しているが、平成29年度は豪州モナッシュ大学生命倫理研究センターに2週間程度滞在し、現地の研究者らとの積極的な意見交換を行い、帰国後も連絡を取り合って今後の共同研究の推進に向けての準備を行っている。この点からも、平成29年度の研究は順調に遂行できたものと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度までの研究は当初の計画通りおおむね順調に進んでいるものと考える。特に「個別の生殖補助医療技術に対する徳倫理学的な観点からの検討」に関しては、当初予定していた近年議論となっている2つの生殖補助医療技術(ミトコンドリア置換、ゲノム編集)に関して、それぞれに論文という形で一定の成果をあげることができた。一方で、これらの技術について検討を進める中で、さらに研究が必要な問題があがってきており、平成30年度以降もこれらの問題について継続的に議論を続け、その成果を発表し続ける必要があると考える。 また、本研究のもう一つの重要な課題である「生殖補助医療の倫理における徳倫理学的議論の体系化の研究」については、平成29年度から実際に研究に着手しはじめている。ただし、この研究については平成30年度内での完成を目指すというよりは研究終了年度(平成31年度)までで完成を目指すことになる。そのため、平成30年度は、引き続き本研究から抽出された諸論点と欧米を中心とした生命倫理学上の諸研究の論点の整理を行う。また、平成29年度には、豪州モナッシュ大学生命倫理研究センターのJ. Oakley准教授とも今後の共同研究について相談することができたため、本年度でも研究者自身が渡豪するか、あるいは、モナッシュ大学生命倫理研究センターから研究者を招聘するなどして国際共同研究の進展を図ることを考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度は当初計画よりも、旅費や物品費等での支出が少なくなったため。また、平成28年度からの繰越金が50万円ほどあったため、次年度使用額が発生することとなった。加えて、50万円程度と見積もっていた豪州での在外研究に関わる旅費等が現地に滞在できる日数や為替レートの関係で30万円程度で収まったため、当初見積もりよりも費用が浮くことになった。平成30年度は、昨年度共同研究に関して話を進めたオーストラリアモナッシュ大学生命倫理研究センターから研究者を招聘したり、英語論文の翻訳などで当初よりも多めに予算を使用していく。
|