研究課題/領域番号 |
16K16688
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
伊吹 友秀 東京理科大学, 理工学部教養, 講師 (70713014)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 生命倫理学 / 徳倫理学 / 生殖補助医療 / ゲノム編集 / ミトコンドリア置換 / 研究倫理 / 看護倫理 / ロボット倫理 |
研究実績の概要 |
本研究は、現代の生殖補助医療技術の利用に関連する倫理的な諸問題に対して、徳倫理学的な視点から分析を加え、わが国におけるこれらの技術の利用や規制の在り方について検討し、加えて生命倫理学における徳倫理学的アプローチの体系化を試みることを目的としている。この全体の研究計画の中で、平成30年度は①「個別の生殖補助医療技術に対する徳倫理学的な観点からの検討」と、②「生殖補助医療の倫理における徳倫理学的議論の体系化」、③「生命倫理学上の徳倫理学的議論の特徴を整理し、徳倫理学的な行為論について従来の研究を批判的に検討」に関する研究を行った。 ①、②については、引き続きゲノム編集のELSIに関わる問題について、検討しており、その成果は2019年度に『法の理論』に掲載されることが決定している。また、ミトコンドリア病の可能性を持つ受精胚に対するミトコンドリア置換技術の利用に関して、2016年に発表した日本語の論文を英語に翻訳したものが、CBEL Report誌に掲載された。併せて、第30回日本生命倫理学会で行われた国際セッションにおいて、”Mitochondria Replacement and “Tri-Parents” Baby - Normative and Practical Challenges-”という発表を行った。同シンポジウムでは、前年度より研究の協力を仰いでいた豪州モナッシュ大学のJ. Oakley准教授も登壇しており、彼も含めて国内外の多くの研究者と本分野における意見の交換を行った。 ③については、本年は生命倫理全般に対する徳倫理学的アプローチの有効性について検討した。具体的には、日本看護倫理学会において、看護実践においてロボットを導入することの是非について徳倫理学的アプローチを交えながら分析を加えた内容について発表を行った。この成果については、現在論文化している途中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
従来の計画では、平成30年度は、①「個別の生殖補助医療技術に対する徳倫理学的な観点からの検討」と、②「生殖補助医療の倫理における徳倫理学的議論の体系化」の研究について主に取り組む予定となっていた。この点について、平成30年度では①、②に関して、いくつかの成果の論文化を行うとともに、過去の成果を英文化して広く国内外に問うことができた。加えて、同内容について学会における国際セッションでの発表も行い、研究の協力者でもある豪州モナッシュ大学のJ. Oakley准教授らと議論することで、研究の内容について一層深めることができたものと考える。 一方で、当初の研究計画では主に平成30年度(2019年度)に研究の実施を予定していた③「生命倫理学上の徳倫理学的議論の特徴を整理し、徳倫理学的な行為論について従来の研究を批判的に検討」の内容についても部分的に着手し始めることができた。具体的には生殖補助医療の文脈に限定せず、看護実践の問題に関して、徳倫理学的な視点から分析を加えることで、より普遍化された徳倫理学的アプローチの一つの試金石にすることができたと考える。この点においては、従来の研究計画以上の進展があったと言える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度(2019年度)は、研究の最終年であるため、これまでの研究成果を引き継ぎながら最終的な研究の完成を目指す。特に、③「生命倫理学上の徳倫理学的議論の特徴を整理し、徳倫理学的な行為論について従来の研究を批判的に検討」について主として取り組んでいくこととなるが、本研究課題を遂行中にも次から次へと生殖補助医療に関わる倫理問題は新しく出現しているため、①「個別の生殖補助医療技術に対する徳倫理学的な観点からの検討」と、②「生殖補助医療の倫理における徳倫理学的議論の体系化」の研究についても引き続き個別の課題ごとに取り組みを続けていく。 具体的には、ロザリンド・ハーストハウスに代表されるような徳倫理学的な行為論を(仮想上の)有徳な行為者に結びつけて論じるような理論とマイケル・スロートに代表されるような行為論を実際の行為者の動機や性格特性に結びつけるような理論、および、行為論をあまり重要視しない徳倫理学的な理論をそれぞれを分析・検討する。そのうえで、それらの利点や欠点を明らかにしつつ、理論的な統合、あるいは、それらを乗り越えるような「徳倫理学的な行為論」の理論化を目指していく。 本研究の遂行に当たっては、若手の生命倫理学研究者のグループのメンバー、および、生命倫理学と徳倫理学の第一人者である豪州モナッシュ大学のオークリー准教授らとの議論を通じ、理論を批判的に吟味していく。 また、最終年度であるため、ここまでの成果をまとめていき、広く国民全体へと還元していくために、研究成果の出版についても進めていくこととする
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度は、豪州より研究協力者であるJ. Oakley准教授を招聘する予定となっていたが、他の研究費とのかかわりによって招聘にかかる諸費用を本研究費とは別の研究費から支出することとなった、そのために当初計画よりも研究費が少なく済んだことにより次年度使用額が生じた。また、その費用を負担する研究費の決定が比較的遅くなってしまったため、研究費の使用を控えていたことで余剰額が大きくなってしまった。 本年度においては、当初予定額よりも大きく予算が割くことができるため、研究のより一層の進展を進めるために、本研究に協力をお願いしている生命倫理学の若手研究者グループのメンバーなどに資料整理等を依頼し、そのための謝金を支出することを計画している。
|