研究課題/領域番号 |
16K16688
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
伊吹 友秀 東京理科大学, 理工学部教養, 准教授 (70713014)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 生命倫理学 / 徳倫理学 / 生殖補助医療 / ゲノム編集 / ミトコンドリア置換 / 研究倫理 / 看護倫理 / ロボット倫理 |
研究実績の概要 |
本研究は、現代の生殖補助医療技術の利用に関連する倫理的な諸問題に対して、徳倫理学的な視点から分析を加え、わが国におけるこれらの技術の利用や規制の在り方について検討し、加えて生命倫理学における徳倫理学的アプローチの体系化を試みることを目的としている。この全体の研究計画の中で、2019年度は①「個別の生殖補助医療技術に対する徳倫理学的な観点からの検討」と、②「生殖補助医療の倫理における徳倫理学的議論の体系化」、③「生命倫理学上の徳倫理学的議論の特徴を整理し、徳倫理学的な行為論について従来の研究を批判的に検討」に関する研究を行った。 特に本年は、これらの研究成果のアウトプットを積極的に進めた。特に本年は生命倫理学領域を超えてこれらの議論を展開することができた意義は大きいと考える。まず、①②に関する研究として、ゲノム編集によるデザイナーベビーの作成関する倫理的な諸問題について分析し、体系的にまとめ、法学分野の学術雑誌である『法の理論』誌上で「優れた子ども/よい子どもを選ぶことと創ることの倫理―デザイナーベビーとエンハンスメント―」として発表した。また、これまでのミトコンドリア置換の倫理的諸問題に関する研究成果を踏まえ、2019年9月12日に行われた文部科学省特定胚等研究委員会(第112回)で参考人としてミトコンドリア置換の倫理的諸問題について説明を行った。③に関連する研究としては、看護実践においてロボットを導入することの是非について徳倫理学的アプローチを交えた分析を行った研究の成果の一部を、看護学分野の学術誌である共立女子大学看護学雑誌に「看護分野におけるロボット・人工知能の使用および開発の現状と課題ー国内文献の検討ー」として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究成果の発表という点については、おおむね順調に進展したと考える。ただし、本研究成果の一部をまとめた英語論文については、査読が長引いたこともあり、最終的な公刊が遅れている。また、年度末からのCOVID-19の流行に伴う国内外の状況の変化により、一部の国外の研究者との協力を得ての研究が止まっている状況がある。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の最終年度となるため、引き続き、研究成果の公表を進めていく。ただし、国内外の学術集会等については、COVID-19の影響により、開催が不透明であったり、開催形態が変更になるなどの問題が生じているため、代替の方法等についても今後検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費・物品費に関して、当初予定よりも使用が少なかったため、研究費に次年度使用額が生じた。本来は2020年度に海外での研究発表や国外の研究者との研究の打ち合わせを行う予定であったが、COVID-19の影響により流動的な部分が生じている。しかしながら、可能な範囲で適宜研究の進展を図っていくつもりである。
|