• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

投資に内在する倫理的問題を解決するための日本版倫理コードの提案

研究課題

研究課題/領域番号 16K16691
研究機関大阪経済大学

研究代表者

杉本 俊介  大阪経済大学, 経営学部, 講師 (80755819)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードビジネス倫理 / 投資 / 道徳と自己利益 / フィリッパ・フット
研究実績の概要

本研究は、経営者や投資家が直面する投資に内在する倫理的問題を突き止め、その問題を解決するため、日本版倫理コード(Code of Ethics)を提案することを目的とする。
平成28年度は、投資に内在する倫理的問題の特定を目標とし、以下の研究を中心に行なった。
1.責任ある投資に関する文献研究を行ない、先行研究から投資に内在する倫理的問題の特定を試みた。そして、それが倫理学で議論されてきた「道徳と自己利益の対立」という論点にかかわることを明らかにした。成果の一部は、上海で行われた国際学会International Society of Business, Economics, and Ethics(ISBEE)の大会で発表し、各国の研究者と意見交換を行なった。発表内容は修正して、同大会のプロシーディングスに投稿中である。
2.道徳と自己利益の対立に関して、フィリッパ・フットの著作(Philippa Foot, Natural Goodness(2001)など)で提案された解決法を検討した。成果の一部は、韓国で行われたConference on Contemporary Philosophy in East Asia(CCPEA)2016で発表し、各国の研究者と意見交換を行なった。発表内容は修正して、学術誌に投稿中である。
3.経営者と投資家との意見交換を行ない、「責任ある投資」の導入・実施において問題だと考えられているものを検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

先行研究をサーベイし、投資に内在する倫理的問題が倫理学で議論されてきた「道徳と自己利益の対立」という論点にかかわることを明らかにした。さらに、その解決案も検討している。このように理論的考察は進んでいるが、当初の研究計画において挙げていた経営者と投資家に対するヒアリング調査に十分な時間をとることができなかった。

今後の研究の推進方策

来年度はまず、今年度実施できていないヒアリング調査の実施に注力したい。その後、当初研究計画案に示した論点を検討したい。

次年度使用額が生じた理由

当初の研究計画において挙げていた経営者と投資家に対するヒアリング調査に十分な時間をとることができなかったためである。

次年度使用額の使用計画

ヒアリング調査を行なうための旅費として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Philippa Foot's Theory of Practical Rationality without Natural Goodness2016

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Sugimoto
    • 学会等名
      The 3rd Conference on Contemporary Philosophy in East Asia(CCPEA) 2016
    • 発表場所
      Seoul National University, 韓国
    • 年月日
      2016-08-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Investor Ethics: From SRI to Principled Investments2016

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Sugimoto
    • 学会等名
      The Sixth International Society of Business, Economics, and Ethics (ISBEE) World Congress
    • 発表場所
      Shanghai Academy of Social Sciences (SASS), 中国
    • 年月日
      2016-07-14
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi