• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

『サマンタパーサーディカー』研究の基盤形成―諸版対照ツールと註釈対象語索引の提示

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16693
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関東京大学

研究代表者

青野 道彦  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (10773567)

研究協力者 李 慈郎  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードTEI P5 Guideline / Digital Humanities / Samantapasadika / Vinayapitaka / apubbapadavannana / 上座部仏教 / 人文情報学
研究成果の概要

本研究は『ヴィナヤピタカ』という戒律聖典の註釈書『サマンタパーサーディカー』の研究基盤を整備することを目的としている。スリランカや東南アジアの諸地域で伝承される上座部仏教では、信仰・教義と共に行動規範である戒律が重要な意味を持ち、その戒律を理解する上で不可欠な資料が『ヴィナヤピタカ』及び『サマンタパーサーディカー』である。『ヴィナヤピタカ』については研究の進展が著しいが、『サマンタパーサーディカー』については更なる研究が俟たれる。そこで、本研究は『サマンタパーサーディカー』の研究基盤を整備するために、人文情報学的アプローチからそのテクストを巡る諸問題の解決を試みた。

自由記述の分野

人文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人文系資料の研究は、過去を掘り下げ、異文化を読み解くことを通して、自文化を照らし出すことを主たる目的としている。『ヴィナヤピタカ』及び『サマンタパーサーディカー』の研究もこの様な目的を有しており、南アジア・東南アジアの仏教というフィルターを通して自文化を相対化して捉えることを目標としている。その基礎となるのが考察対象を正確に理解することであり、そのために本研究は『サマンタパーサーディカー』のテクストに関わる諸問題の解決を試み、研究基盤の整備に努めた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi