• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

チベットの中観思想と文学の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16695
研究機関広島大学

研究代表者

根本 裕史  広島大学, 文学研究科, 教授 (00735871)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードチベット仏教 / チベット古典文学 / 美文詩 / 中観思想
研究実績の概要

本研究(課題名:チベットの中観思想と文学の総合的研究)の目的は、チベット仏教ゲルク派の創始者ツォンカパ・ロサンタクパ(1357-1419)以降に成立した、中観思想とその修習法を説く詩作品・宗教歌を収集して分析し、中観思想と文学の融合、並びにチベット仏教における宗派意識という視点から、チベット文化史の一側面を明らかにすることである。最終年度に当たる令和元年度(平成31年度)では、[1]ゲルク派のチャンキャ・ロルペードルジェ(1717-1786)によって書かれた哲学詩『知見の歌』およびその諸註釈の研究(パリのINALCOで開催された国際チベット学会にて口頭発表)、[2]ツォンカパの叙事詩『サダープラルディタ・アヴァダーナ』の[2-1]内容分析(日本印度学仏教学会にて発表、『印度学仏教学研究』に英語論文を寄稿)と[2-2]翻訳研究(『比較論理学研究』に発表)を実施した。

期間全体を通じて実施した研究の成果を以下にまとめる。[1]『知見の歌』および註釈文献の研究により、「顕現と空性の一体化」という概念がチャンキャの中観思想の根幹にあること、同作品がチベットにおける「仏教と文藝」の統合を具現化すると共に、19世紀以降に展開する脱宗派運動の一つの契機を作った点で重要な意味を持つことが明らかとなった。
[2]『サダープラルディタ・アヴァダーナ』の研究により、同書に見られるツォンカパ形成期の「無念無想」の思想の位置づけが後代のゲルク派の修道論の中で議論の的になる点や、同書がサンスクリット詩論の知識に裏付けられたチベット独自の美文詩を実現する最初期の作品として文学史上において重要な意味を持つ点が明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] 青海師範大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      青海師範大学
  • [雑誌論文] Tsong kha pa’s Madhyamaka Philosophy in the Formative Period2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nemoto
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 68-3 ページ: 1264-1270

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『サダープラルディタ・アヴァダーナ』研究2020

    • 著者名/発表者名
      根本裕史
    • 雑誌名

      比較論理学研究

      巻: 17 ページ: 15-64

  • [学会発表] Songs on the Philosophical View: A Study of Lcang skya rol pa'i rdo rje's Lta mgur2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nemoto
    • 学会等名
      International Association for Tibetan Studies, 15th Seminar
    • 国際学会
  • [学会発表] ツォンカパ修業時代の中観思想2019

    • 著者名/発表者名
      根本裕史
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第 70 回学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi