研究課題/領域番号 |
16K16698
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館 |
研究代表者 |
上杉 智英 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部美術室, 研究員 (50551884)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 思渓版大蔵経 / 前思渓録 / 後思渓録 / 原本調査 / 台北故宮博物院蔵 / 中国国家図書館蔵 / 楊守敬 / 岩屋寺 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、思渓版大蔵経の目録である台北故宮博物院蔵南宋刊本(故宮本)の書誌学的研究、並びに故宮本と本来一具であった中国国家図書館蔵思渓版大蔵経の原本調査により、目録と現存状況の乖離の原因を究明し、思渓版大蔵経刊行の実態を実証的に解明することである。本目的を達する為、令和元年度は思渓版大蔵経について、下記の調査・研究を実施した。 (1)最勝王寺思渓版大蔵経の閲覧(R1.5.4~5):茨城県最勝王寺所蔵の思渓版大蔵経を調査し、従来、後思渓蔵の特色であるとされてきた追雕増補分51函24部450巻の経典が現存していないことを確認した。この結果は、自身の仮説に合致するものである。ただし、現時点では最勝王寺所蔵の思渓版大蔵経全てを確認できておらず、調査の継続と全体の確認が必要である。 (2)岩屋寺思渓版大蔵経の閲覧(R1.12.14~15):愛知県岩屋寺所蔵の思渓版大蔵経を調査・撮影し、岩屋寺本の来歴、並びに補写の実態を明らかにした。その成果を、「岩屋寺蔵思渓版大蔵経の紹介」として『宋版思渓蔵復刻本完成祝賀記念 宋版思渓蔵を現代に蘇らせて』(国際仏教学大学院大学編、R1.11.25)に寄稿し掲載された。岩屋寺所蔵の思渓版大蔵経については、既に長谷部幽蹊「岩屋寺蔵宋版一切経とその成立史的背景」(1985)により概要が紹介されていたが、それは全蔵を精査した上でのものではなく、現在の思渓版研究の水準からすれば訂正されるべき点も多い。拙稿は、岩屋寺一切経中の南宋思渓版を主たる対象として、その刊記を紹介し、印刷時期を検討した。その上で、補写本・欠本・重複本、並びに目録を紹介、検討することで、施入者とその時期を明らかにし、披見・転読奥書を紹介、検討することで、その来歴を明らかにするものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染症に関する世界保健機関(WHO)の緊急事態宣言を承け、令和2年2月28日から3月1日で予定していた茨城県最勝王寺所蔵の思渓版調査の中止等、当初の計画に変更が生じたが、補助事業期間延長承認申請書の提出、承認によりおおむね順調に進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究自体はおおむね順調に進展しており、当初の研究計画の方向性に問題はない。昨年度予定していた調査を実施し、目録の書誌学的研究と遺例の原本調査による成果を、『故宮本』解題・翻刻、「思渓版大蔵経現存一覧」として成果報告書を作成したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)新型コロナウイルス感染症に関する世界保健機関(WHO)の緊急事態宣言を承け、予定していた調査の実施が叶わなかった為。 (使用計画)調査が可能であれば実施し、その費用に充当する。
|