研究課題/領域番号 |
16K16698
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館 |
研究代表者 |
上杉 智英 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部美術室, 研究員 (50551884)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 思渓版大蔵経 / 前思渓録 / 後思渓録 / 原本調査 / 台北故宮博物院蔵 / 中国国家図書館蔵 / 楊守敬 / 岩屋寺 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、思渓版大蔵経の目録である台北故宮博物院蔵南宋刊本(故宮本)の書誌学的研究、並びに故宮本と本来一具であった中国国家図書館蔵思渓版大蔵経の原本調査により、目録と現存状況の乖離の原因を究明し、思渓版大蔵経刊行の実態を実証的に解明することである。本目的を達する為、令和二年度は思渓版大蔵経に関して、下記の研究を実施した。 思渓版大蔵経の調査を予定していたが、実施できなかった為、当初計画していなかった元版大蔵経(普寧蔵)と思渓版大蔵経の構成を比較検討した。思渓版大蔵経は元版大蔵経(普寧蔵)の底本の一つであり、元版大蔵経の構成より、思渓版大蔵経の構成の実態を逆照射することができるのでは、という仮説によるものである。両大蔵経の構成の比較に先立ち、増上寺に所蔵される元版大蔵経の概要を画像と目録により検討し、以下の増上寺所蔵元版大蔵経の概要を明らかにした。現存5418帖の内訳は、普寧寺版5228帖、補版本159帖(黄檗版153帖、春日版6帖)、補写本31帖であり、欠本は32帖である。印刷時期は大徳2年~泰定2年(1298~1325)の間と推定されるが、これについては、一蔵全体が同時の印刷であるか否か、取り合わせの可能性も考慮し、今後さらに検討する必要がある。本文の系統は、278澄『佛般泥□経』巻下にみられる北宋、慶暦六年(1046)を基準とする仏滅後の年代計算、3玄『大般若経』巻21~30の千字文にみられる宋王室の聖祖「玄朗」の避諱より、北宋時代の福州版大蔵経に端を発するものであることを明らかにした。これら成果の一端を、「浄土宗大本山増上寺所蔵元版大蔵経、画像公開の意義」と題し、令和二年度浄土宗総合研究所公開講座「浄土宗基本典籍の電子テキスト化プロジェクト 仏教の智慧を開く」(2021.3.8)においてオンライン会議システムZoom上で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症拡大の影響を承け、予定していた中国国家図書館、茨城県最勝王寺、愛知県岩屋寺等に所蔵される思渓版調査の中止等、当初の計画に変更が生じた為。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画の方向性に問題はないが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を承け、予定していた調査が実施できていない。今後、調査が実施可能であれば実施するが、調査が実施できないことも想定し、次善の計画として画像で代替できるものは、画像を入手し、それによって研究を遂行し、成果報告書を作成したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)新型コロナウイルス感染症拡大の影響を承け、予定していた調査の実施が叶わなかった為。 (使用計画)調査が可能であれば実施し、その費用に充当する。調査が叶わないようであれば、次善の計画として画像で代替できるものは、画像を入手し、それによって研究を遂行する。その画像使用料に充てる。
|