• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ジャイナ教の死生観に関する基礎的研究―断食死儀礼の規定を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 16K16699
研究機関岡山理科大学

研究代表者

堀田 和義  岡山理科大学, 工学部, 准教授 (90548687)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードシュラーヴァカ・アーチャーラ文献 / 断食死儀礼 / ジャイナ教在家信者
研究実績の概要

3年目はまず、1年目、2年目の研究成果の見直し作業を行った。そして、その作業と並行する形で、ジャイナ教徒が必ずしも自殺と断食死の相違点として意識していなかった点を第三者の視点から抽出する作業を行った。
具体的には、ジャイナ教文献の中から、ジャイナ教徒が自殺と断食死の相違点として挙げていない点を抽出する作業や、ヒンドゥー教文献に見られる自発的な死に関する記述との比較作業を行った。
また、ジャイナ教の二大宗派である白衣派と空衣派の両派から権威を認められている綱要書Tattvarthadhigamasutraの原文、および自注とも言われる、白衣派の現存最古の注釈の電子テキストの入力を行った。この電子テキストは検索可能なものであり、インターネット上での公開を予定している。
3年目の成果としては、「宰相チャーナキヤの格言詩―Canakyanitidarpana和訳(2)―」(『仏教学セミナー』第108号)を発表した。これはヒンドゥー教における最も有名な格言詩の和訳の後半部分であり、ジャイナ教在家信者の行動規範を理解するうえで必須となる、多数派であるヒンドゥー教の倫理との比較に資するものである。
その他にも、インドの伝説的な王に関する説話の訳注研究「ヴィクラマ王の冒険―Vikramacarita訳注(1)―」(『川崎大師教学研究所紀要』第4号)を発表した。これはインドの伝説的な王の自己犠牲の精神を理想的に描いた物語であり、古典インドにおける自発的な死に対する考え方の一端を理解するうえで重要なものである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] ヴィクラマ王の冒険―Vikramacarita簡略版 訳注(1)―2019

    • 著者名/発表者名
      堀田和義
    • 雑誌名

      川崎大師教学研究所紀要

      巻: 4 ページ: 1-50

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宰相チャーナキヤの格言詩―Canakyanitidarpana和訳(2)―2018

    • 著者名/発表者名
      堀田和義
    • 雑誌名

      仏教学セミナー

      巻: 108 ページ: 1-26

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi