• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

国際関係をとおしてみる現代ロシア教会の列聖と聖人崇敬

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16703
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 宗教学
研究機関北海道大学

研究代表者

高橋 沙奈美  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 助教 (50724465)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードロシア / ロシア正教 / ディアスポラ / 聖人崇敬
研究成果の概要

本研究は、ロシア正教会および亡命ロシア人の結成した在外ロシア正教会における、ロマノフ王朝最後の皇帝ニコライ二世に対する崇敬と列聖から、それぞれの教会の歴史認識や政治的立場を考察したものである。生前、不人気だった皇帝は、亡命ロシア社会において革命の犠牲のシンボルとなり、ロシアの聖ヨブになぞらえられた。1981年には在外教会において革命への批判と復古主義のメッセージを本国に突きつける形で、革命期の多くの殉教者たちと共に聖人に列せられた。1980年代末以降、ロシア本国でも亡命教会で形成された言説が急速に受け入れられ、それは今日の復古的保守主義にまで影響を及ぼしている。

自由記述の分野

宗教社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ニコライ二世の崇敬は広く社会的関心を惹きつける問題であるが、本研究はニコライ二世の崇敬がいつどのように始まり、どう展開したのかという過程を歴史的な見地から明らかにすることができた。また、亡命教会の聖職者によってニコライ二世に付与された神秘的な意味づけが、ペレストロイカ末期のロシアで大衆的関心を惹きつけた正教と君主主義に対する関心と絡みあい、「ツァレボージュニキ」と呼ばれる極右的君主主義者の宗教集団を生み出したことへの注目は、ロシア政治と正教の昨今の関係を考える上で重要な示唆を与えるものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi