• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

明末清初の科学思想における自然の数値化:音律・天文・数学書の象数易学と西洋科学

研究課題

研究課題/領域番号 16K16710
研究機関立正大学

研究代表者

田中 有紀  立正大学, 経済学部, 准教授 (10632680)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード朱載イク / 江永 / 十二平均律 / 八線表
研究実績の概要

2018年度は、江永(1681―1762)の天文学に関する文献の分析を継続して行った。とりわけ『河洛精蘊』や『数学』などに見える八線表(三角関数表)や地円説に関する分析を通し、江永が西洋科学や中国の伝統天文学とどのように向き合ったのかを考察した。『数学』は梅文鼎(1633-1721)の暦学に依拠し著述されたものである。西洋科学の優位が盛んに論じられる傾向に警鐘を鳴らし、中国伝統科学の中にも西洋科学と同様の理論が存在した(西学中源説)と唱えた梅文鼎に対し、江永は西洋科学こそが聖人の意図を明らかにしたと考え、八線表を作り地円説を詳細に論じた西洋人の努力を高く評価した。その一方、江永は『河図』『洛書』やその他の古典に依拠しながら、黄金比や地円というアイディア自体は中国の聖人はすでに知っていたと考えた。つまり彼は「西学中源」的な発想も有しているのである。報告者は江永のこの二つの態度(「西学中源」的発想と西洋科学への高い評価)を分析する中で、この時期に、「知」のあり方に対する新しい態度が生じたのではないかと考えた。以上の研究については、「江永的礼学与科学」として「礼学与中国伝統文化国際学術研討会」(武漢大学、2018年11月)にて報告し、現在論文を執筆中である。
その他に、2018年9月に出版した『中国の音楽思想:朱載イクと十二平均律』(東京大学出版会)では、明末清初における音律学の発展と受容を論じ、象数易と結びつけられた十二平均律がどのような結果を迎えたかについて最終的な結論を出した。十二平均律という事象自体が、理論的・数学的性格が強く、明末、象数易理論と深く関連付けられた中で生み出されたものの技術として応用され普遍的に受容されなかった理由は、技術が理論よりも優位に立てなかったからだと考えた。
このほか、複数の学会で、音律学や天文学について発表する中で、象数易理論との関連を指摘した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 修養之于藝術家是否必要?新儒家徐復観的藝術論和中国古代的音楽論2019

    • 著者名/発表者名
      田中有紀
    • 学会等名
      宋明理学与普遍性国際学術研討会
    • 国際学会
  • [学会発表] The Restoration of Traditional Instruments Appearing in Xiong Penglai's Sepu2018

    • 著者名/発表者名
      田中有紀
    • 学会等名
      「声と文字とをデザインする ――コミュニケーション帝国としてのモンゴル」 (中央大学学術シンポジウム「グローバル文化史の試み」)
    • 国際学会
  • [学会発表] 《孟子》今楽思想在理学中的展開2018

    • 著者名/発表者名
      田中有紀
    • 学会等名
      第二届国際青年儒学論壇
    • 国際学会
  • [学会発表] 江永的礼学与科学2018

    • 著者名/発表者名
      田中有紀
    • 学会等名
      礼学与中国伝統文化国際学術研討会
    • 国際学会
  • [図書] 『中国の音楽思想:朱載イクと十二平均律』2018

    • 著者名/発表者名
      田中有紀
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130160377

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi