研究課題/領域番号 |
16K16712
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
藤原 佐和子 東北学院大学, 文学部, 講師 (20735295)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 思想史 / キリスト教 / ジェンダー / 環境倫理 / エキュメニズム |
研究実績の概要 |
本研究は、非欧米諸国の女性キリスト者が環境倫理に対してどのように貢献してきたのかについての新たな知見の提供を目的として、地域的事例(アジア)と先駆的事例(ラテンアメリカ)を取り上げるキリスト教思想史の研究である。2016年度は、アジアの女性キリスト者たちの神学運動の拠点Asian Women’s Resource Centre for Culture and Theologyの専門誌を収集し、ラテンアメリカの女性キリスト者たちによるエコフェミニスト神学運動の拠点The Con-spirando Collective(以下コンスピランド)設立の背景となった、ラテンアメリカのフェミニスト神学史に関する基礎的研究に取り組んだ。 ラテンアメリカのフェミニスト神学は、軍事独裁によって著しく抑圧された1970年代、「解放の神学」(liberation theology)内部の動きとして萌芽した。独裁政権の多くが制限付きの民主主義に取って代わられた1980年代になると、「解放の神学」では女性の抑圧についての対話が始まり、市民活動に従事する女性キリスト者たちがリタジー、アート、詩などの神学的創作が行われるようになった。 1990年代になるとフェミニスト神学は、神学の全体的な再構築_を提唱するようになる。その特徴は、①有形・実体としての身体をdoing theologyにとっての新しいローカスとする「身体」(the body)の捉え直し、②それに密接に関係するエコフェミニスト神学の登場、③「解放の神学」批判である。このようにラテンアメリカのエコフェミニスト神学は、欧米のフェミニスト神学の影響を受けながらも、あくまでラテンアメリカの「解放の神学」内部で生まれ、その家父長制的特徴を克服しようとする新たな展開の中で生じた神学運動と見ることができる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
健康上の都合により、やむを得ず研究計画の一部を変更した。海外出張の期間を短縮し、地域的事例(アジア)の調査に変更し、学会発表の回数を1回減らすなど、次年度以降の円滑な研究遂行を狙いとするペース調整を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、ラテンアメリカを代表するエコフェミニスト神学者と評価されているブラジルのイヴォン・ゲバラ(Ivone Gebara)の思想に関する文献研究に取り組み、特に、主著Longing for Running Water: Ecofeminism and Liberation(Fortress Press, 1999)がコンスピランド・コレクティヴに与えた影響について検討し、日本基督教学会(於ルーテル学院大学)において研究発表を行うことを予定している。 サンティアゴのコンスピランド・コレクティヴを訪問し、毎年2月に開催されてきたエコフェミニスト神学のサマースクールでのインタビュー調査と参与観察を計画していたが、現時点で2018年の開催が未定であるため、渡航時期・期間・調査方法については情報収集を続けながら再検討する。 また、地域的事例として取り上げるAsian Women’s Resource Centre for Culture and Theology(1987年設立)の専門誌上で、過去30年間、とりわけ「地球サミット」開催以降にどのようなエコフェミニスト神学的考察が展開されてきたかを調査し、そこにおける欧米のエコフェミニスト神学からの影響と独自の展開について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予期せぬ病気治療のための入院、手術、経過観察の必要性が生じたため、都合上、遠方への海外出張が一時的に困難になった。当初計画していたチリのサンディアゴにおける現地調査遂行を次年度に先送りしたため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
前年度にやむを得ず延期した現地調査の実現を目指す。
|