• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Musicus・Musikantの概念を用いた近代ドイツ音楽教授史の総合的な研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16713
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

小野 亮祐  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10611189)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワードドイツ / Musicus / Musikant / 音楽家の養成 / 宮廷楽団 / 教員養成所(Lehrerseminar) / 学識 / 大学
研究成果の概要

本研究では18世紀~19世紀中ごろのドイツの音楽家養成を、古い音楽家の対概念Musicus(演奏の他、作曲、指揮をする)と、Musikant(演奏のみ)で検討をした。18世紀以前、Musikant型は徒弟制の中で、Musicus型は知的エリート的教育を受けつつ教会文化との関わりの中で、音楽の技能を身につけた。そして19世紀半ばからは、音楽院を経た養成が本格化する。両時代間ではMusikant型は徒弟制の中で、国家による制度化が開始され、Musicus型は学校化へと向かいつつ以前の高い音楽教育レベルが維持されていた。また、19世紀半ば以降の音楽院は、この両タイプをクロスオーバーする場でもあった。

自由記述の分野

西洋音楽史 音楽教育史

研究成果の学術的意義や社会的意義

西洋音楽史学的な面から言えば、徒弟制度型音楽家養成→音楽院・開放型ヴィルトゥオーソの養成という単線型の史的展開の合間を埋め、傍系として見られていた教員養成の領域に音楽家を生み出す力があったことを改めて明らかにできた。一方、教科教育の展開や教育思潮ばかりに目が行きがちだった音楽教育学の面からは、このような教員養成と音楽家の関係は従来顧みられることがなかった。このような両学問領域の盲点を指摘し、改めて音楽家養成の歴史には解明すべき点が多くあることを浮き彫りにしたことに意義があったと考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi