• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

20世紀後半以降のアメリカ音楽理論・分析の射程と方法の変遷―学術文化の事例研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16718
研究機関九州大学

研究代表者

西田 紘子  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (30545108)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアメリカ音楽理論 / シェンカー理論 / ネオ・リーマン理論 / 理論と分析 / 理論と演奏 / 演奏分析 / 音楽民族学 / 方法論
研究実績の概要

平成29年度は、20世紀後半以降のアメリカ音楽理論という分野のなかでも、前年度に引き続いてとりわけシェンカー理論とネオ・リーマン理論という2つの理論を具体例としてとり上げた。方法論に関する比較察を深めたうえで、音楽分析の専門的な国際学会において口頭研究発表を行った。これを通して、前年度からの研究進捗を発信することができたと同時に、関連研究者との意見交換を図ることができた。具体的には、ネオ・リーマン理論の研究者複数人から反応や方法論に関する助言を得たとともに、シェンカー理論研究者からもシェンカー周辺の人物に関する進行中のプロジェクトへの助言や関与を求められ、今後の研究展開に対して多角的な糸口を見つけることができた。さらに、国内の専門誌に当該テーマに関連した研究論文を発表したことから、国内外において研究成果を形にすることができたといえる。
また、前年度から考察対象に加えてきた、音楽理論分野における(音楽理論家の理論・分析ではなく)演奏家や演奏現場における作品理解や分析についても、国際共同研究として議論を深めてきた。これについては、音楽理論という分野が音楽理論以外の分野といかなる関係にあるのかという問題意識から、分野外との接合を意図して、隣接する分野である音楽民族学の国際学会において共同研究発表を行い、他分野における研究者からリアクションを得ることができた。
一方、本研究の課題の一つである、日本における音楽理論的思考の普及の一環として、20世紀前半のドイツ語圏や今日なお影響力を発揮していた古典書を日本語に翻訳し、公刊した。これにより、バッハやベートーヴェンをはじめとするフーガやソナタに関する構造的・美学的理解を国内に紹介することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度の研究実施計画は、おおむね達成することができたと考えられる。まず、20世紀後半以降のアメリカ音楽理論の動向のうち代表的な2つの理論(シェンカー理論とネオ・リーマン理論)の方法論的比較考察を国際学会および国内学会の両方(口頭研究発表と論文発表)で発信したことは、着実な成果である。日本の西洋音楽理論研究者の国際的知名度は低いと考えられることから、その点からみても意義深いと考えられる。また、平成29年度以降に具体化してきた、海外の音楽理論研究者と協同した国際共同研究を展開させることができたという点も、日本の音楽理論研究を活発化させていく一助となったと推測される。翻訳書についても、毎年度発刊するという継続性を、今年度も維持することができた。
今後は、平成29年度に国際学会等で発信した成果からさらに時代や地域の範囲を拡大し、より俯瞰的な視点から研究テーマを深める必要があり、学会という専門的な場だけでなく広く一般に知られるような書物を発刊するという手段を講じる方向で進めている。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、平成28~29年度に行った当該テーマに関する総まとめの年度とする。
これにあたり、研究交流で得た知己や知識をもとに多方面から助言を受けつつ、主には国内を対象に成果を専門人材向けおよび一般向けの双方に発信していくことを計画している。すなわち、一つはネオ・リーマン理論の歴史化を進める。これは、数少ない当該理論研究者のネットワークを生かしながら、20世紀後半の音楽理論とその由来である19世紀後半の音楽理論との歴史的関係を探ることによって達成されるだろう。
もう一つは、音楽理論に対する歴史的考察を分かりやすく世に発信し、より多くの人や社会に還元することを目標に、シェンカーの音楽思想に関する図書ならびに音楽理論史に関する図書を刊行する計画を遂行していく予定である。これについては、「理論史」という観点からこれに従事する専門人材を多く集めて協同することとする。古代から現代に至るまでの音楽理論の歴史を分かりやすく発信するために、継続的・集中的な議論が必要となる。そのため、協同研究者との連絡を密にとるほか、関連研究者に対して積極的に助言を求める予定である。
いっぽう平成30年度には、音楽理論以外の分野として、音楽に関連する分野だけでなく、音楽に直接関連しない分野(認知心理学など)との接合を図るため、その種の学会において音楽理論や音楽学の動向を紹介し、分野間の学問的動向の接点を探りたい。そのため、直接関連しない学会において口頭研究発表を行う予定である。と同時に、研究方法の洗練を図るため、分野内でのカンファレンスにも参加する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] The Chinese University of Hong Kong(香港)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      The Chinese University of Hong Kong
  • [雑誌論文] ネオ・リーマン理論とシェンカー理論――解釈と方法をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      西田紘子
    • 雑誌名

      美学

      巻: 250 ページ: 121, 132

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Questioning Theoretical Robustness: Quasi-Integration of Neo-Riemannian and Schenkerian Theories2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroko NISHIDA
    • 学会等名
      The 9th European Music Analysis Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Playing with Metaphors: A Cross-cultural Study of String Quartet Rehearsal Communication in Hong Kong and Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Suyin MAK, Hiroko NISHIDA, Daisuke YOKOMORI
    • 学会等名
      Society for Ethnomusicology 62nd Annual Meeting
    • 国際学会
  • [図書] フーガとソナタ――音楽の2つの文化2017

    • 著者名/発表者名
      アウグスト・ハルム著、西田紘子・堀朋平訳
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      音楽之友社
    • ISBN
      9784276105553

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi