研究課題/領域番号 |
16K16726
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
土谷 真紀 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (80757451)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 狩野派 / 絵巻 / 豊臣秀次 / 室町絵巻 / やまと絵 / 土佐派 / 金山天王寺 / 狩野元信 |
研究実績の概要 |
平成29年度は前年度に引き続き作品調査を実施し、調査で得られた知見に基づいて分析と考察を進め、その成果を口頭発表と論文によって公表した。 調査した作品は「関白草紙」(愛知・正法寺蔵)、「金山天王寺縁起絵巻」(京都・廬山寺蔵)である。 「関白草紙」は、前年度に調査した「秀次公縁起絵巻」(京都・瑞泉寺蔵)と図像を同じくするが、「秀次公縁起絵巻」より制作の時期が遅れること、「秀次公縁起絵巻」と比べ図像の整理が進んでいること等が明らかとなった。両作例に関する美術史的な検討結果を、【頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム:室町後期から江戸期の絵写本・版本研究を通じた日本学研究と西欧とのネットワーク構築】による国際会議<文化創造の図像学―絵写本・奈良絵本、絵入り版本とその周辺>(2018年3月9日於名古屋大学)において、「転換期の絵巻―「秀次公縁起」(京都・瑞泉寺蔵)と「関白草紙」(愛知・正法寺蔵)をめぐって」と題して発表を行い、論文「「秀次公縁起」(京都・瑞泉寺蔵)と「関白草紙」(愛知・正法寺蔵)をめぐる一考察」として『お茶の水女子大学人文科学研究』(2018年3月)に掲載した。 「金山天王寺縁起絵巻」は、土佐光信と狩野元信によって描かれたという伝承を持つ絵巻であるが、未検討であった狩野元信担当とされる段について検討した。その結果、当該の段は元信の個人様式よりもむしろ狩野派絵巻としての特徴を有し、同時代の室町絵巻群に位置づけ得ることを、科学研究費補助金・基盤研究(B)(研究代表・佐野みどり)「中近世絵画における古典知の変成と再結晶化―話型と図様」による国際シンポジウム<フレームとしての超域文化学―フレームとしての古典―>において、「伝承絵師は何を示すのか―金山天王寺縁起絵巻を例に」と題して報告した(2018年3月26日於台湾・日本台湾交流協会台北事務所)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
作品調査のための調整に時間がかかっているため。
|
今後の研究の推進方策 |
作品調査の迅速な実施とともに、成果に関する発表と論文化を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費の購入において軽微な誤差が生じた為。これについては平成30年度の物品費として計上する。
|