• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

室町後期から江戸初期における絵巻作例の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16726
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

土谷 真紀  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (80757451)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード狩野派 / 絵巻 / 法師物語絵巻 / 鞍馬蓋寺縁起絵巻 / 狩野元信 / 武蔵坊縁起 / 涅槃図 / 土佐行広
研究実績の概要

平成30年度は、作品調査を継続しつつ、研究成果に関する口頭発表と論文公表を進めた。調査作例は、①室町後期から江戸初期の制作が想定される絵巻:「金山天王寺縁起絵巻」(茨城、大覚寺蔵)、「大江山絵巻」「武蔵坊縁起絵巻」(いずれもアイルランド、チェスター・ビーティー・ライブラリー蔵)、②土佐行広に関連する作例:「仏涅槃図」(愛知県知多市、法海寺蔵)、③鞍馬寺の縁起を主題とする近世の模本:「鞍馬蓋寺縁起絵巻模本」(個人蔵)、「鞍馬寺縁起絵模本」(広島、海の見える杜美術館蔵)である。
①「金山天王寺縁起絵巻」(茨城・大覚寺蔵)は、実見により室町後期のやまと絵系の画風を持つこと、聖徳太子の説話を中心に構成されていることを確認した。「武蔵坊縁起絵巻」については、頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラムによる研究発表会(於アイルランド、2019年3月7日)において、米国・ハーバード大学フォッグ美術館に所蔵される作例と一具である可能性を指摘した。
②愛知県知多市・法海寺蔵本は、15世紀前半に活躍した土佐行広による「仏涅槃図」(1451年作、京都・興聖寺蔵)と細部表現が共通することを確認した。この知見を踏まえつつ、「法師物語絵巻」についての画風、説話の傾向、制作の場について検討した論文「「法師物語絵巻」について」(『國華』第1478号 2018年12月)を発表した。
③個人蔵の「鞍馬蓋寺縁起絵巻模本」はこれまで未紹介の作例で、江戸後期に作られた全段の詞書と絵を完備した模本であることが判明した。詳細については、「新出の個人蔵「鞍馬蓋寺縁起絵巻」模本」(『人文』第17巻、学習院大学人文科学研究所、2019年3月)に掲載し、基礎的な考察を行った。
また、初期狩野派が手がけた絵巻に関する単著『初期狩野派絵巻の研究』(青簡舎、2019年3月)を刊行し、その中で本研究の成果にも言及した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の研究計画で挙げていた作品のなかに修理のため実見が難しいものがあるため。また、研究を進める過程で、当初の調査予定とは異なる作品についての分析を行っているため。

今後の研究の推進方策

作品調査の迅速な実施とともに、成果に関する発表と論文化を進める。

次年度使用額が生じた理由

物品費において軽微な誤差が生じたため。2019年度の物品費として計上する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 新出の個人蔵「鞍馬蓋寺縁起絵巻」模本2019

    • 著者名/発表者名
      土谷真紀
    • 雑誌名

      人文

      巻: 17 ページ: 378、348

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「法師物語絵巻」について2018

    • 著者名/発表者名
      土谷真紀
    • 雑誌名

      国華

      巻: 1478 ページ: 7、23

    • 査読あり
  • [学会発表] 室町絵巻の記憶―チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵「武蔵坊縁起絵巻」について2019

    • 著者名/発表者名
      土谷真紀
    • 学会等名
      頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラムによる研究発表会
  • [学会発表] 『鞍馬蓋寺縁起絵巻』新出模本の紹介と考察2018

    • 著者名/発表者名
      土谷真紀
    • 学会等名
      頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラムによる国際ワークショップ 西欧の日本学研究者とのネットワークを通じた日本人若手研究者の国際化 ―絵写本・版本研究を中心として
  • [図書] 初期狩野派絵巻の研究2019

    • 著者名/発表者名
      土谷真紀
    • 総ページ数
      439
    • 出版者
      青簡舎
    • ISBN
      978-4-909181-15-2

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi