• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

20世紀前半のフランス前衛美術におけるレアリスムの問題とふたつの世界大戦

研究課題

研究課題/領域番号 16K16727
研究機関名古屋大学

研究代表者

平田 裕美 (松井)  名古屋大学, 人文学研究科, 特任助教 (40774500)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードキュビスム / ナショナリズム / ユートピア / レアリスム
研究実績の概要

本年度の成果は、次の4点に要約される。
1)1920年から1960年までのレアリスムをめぐる言説とナショナリズム、ユートピア思想との関係性に関する調査をフランス国立図書館で行った。またフランスでのそうした動向をドイツやイギリスのそれと比較することで、各国の芸術と政治の関係性についての特色を理解した。こうした結果については、国際会議「Realisms of the Avant-Garde」(ミュンスター大学)および国際会議「Avant-Garde Realisms in 20th-Century Visual Culture and Literature, 1914 - 1968」(名古屋大学)で発表した。
2)1920年から1950年までのキュビスム作品の購入履歴をフランス国立公文書館で調査した。このことにより、国家制度の中に前衛芸術が受け入れられていくプロセスの一部が判明した。こうした成果については、研究会「キュビスムと公共空間」(東京大学)において発表した。
3)上記1および2における研究の進展を踏まえた上で、今年度は、大戦間期に成立した美術をめぐる政治思想的な言説が第二次世界大戦以降の文化業界にどのような余波を与えたのかを考察することにもあてた。とりわけ美術の国際化やアメリカの抽象表現主義との関わり、大戦間期に登場し戦後のフランス文化においても重要な位置を占めた社会主義レアリスムとの関係について考察を広げた。この主題に関する意見交換を目的とし、サラ・ウィルソン(コートールド美術史研究所教授)およびロミー・ゴラン(ニューヨーク市立大学教授)を招聘し、ワークショップ「芸術と政治社会のダイナミズム」を早稲田大学で開催した。
4)研究の総まとめとして、単著『キュビスム芸術史』(名古屋大学出版会)を執筆し、キュビスムをレアリスムが複層化していく歴史のなかで新たに捉え直した。

研究成果

(9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 「キュビスム文学」における科学者の視点と虚構の世界―マックス・ジャコブ『聖マトレル』とブレーズ・サンドラール『モラヴァジーヌ』2019

    • 著者名/発表者名
      松井裕美
    • 雑誌名

      非在の場を拓く―文学が紡ぐ科学の歴史

      巻: - ページ: 145-188

  • [雑誌論文] 第二次世界大戦下のシュルレアリスムとカモフラージューローランド・ペンローズによるカモフラージュ実演の新資料紹介2019

    • 著者名/発表者名
      松井裕美
    • 雑誌名

      近代

      巻: 119 ページ: 41-61

  • [雑誌論文] La place du genre chez Pablo Picasso a la naissance du cubisme2018

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Matsui
    • 雑誌名

      Transverse - genre et culture

      巻: - ページ: 97-110

    • 査読あり
  • [学会発表] ピカソの名声形成の諸要因と自画像の展開2018

    • 著者名/発表者名
      松井裕美
    • 学会等名
      18~20世紀フランスにおける著名作家たちの肖像
  • [学会発表] レアリスムとユートピア的なヴィジョン─1930年代のフランスにおける様々な『現実』概念の定義2018

    • 著者名/発表者名
      松井裕美
    • 学会等名
      20世紀視覚芸術・文学における 前衛的レアリスム(1914~68年)
    • 国際学会
  • [学会発表] キュビスムと公共空間:フランスの美術館における前衛芸術コレクションの形成(1918~1947年)2018

    • 著者名/発表者名
      松井裕美
    • 学会等名
      フランス美術コレクションの形成・普及と国際化(1870~1950年)
    • 国際学会
  • [学会発表] Return to the Utopia of Realities, but which Utopia, and which Reality? Realism as a Form of the Avant-Garde in the Debautes from 1934 to 19382018

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Matsui
    • 学会等名
      Realisms of the Avant-Garde (European Network of Avant-garde and Modernism Studies)
  • [図書] キュビスム芸術史―20世紀西洋美術と新しい〈現実〉―2019

    • 著者名/発表者名
      松井裕美
    • 総ページ数
      692
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      4815809372
  • [学会・シンポジウム開催] 芸術と政治社会のダイナミズム2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi