• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

文徴明研究―文人画家としての系譜意識の形成と確立について

研究課題

研究課題/領域番号 16K16730
研究機関公益財団法人大和文華館

研究代表者

都甲 さやか  公益財団法人大和文華館, その他部局等, 学芸部員 (80706755)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード美術史 / 東洋史 / 文人 / 蘇州 / 文徴明
研究実績の概要

本研究の目的は、東洋美術史上重要な文人画家である文徴明(1470~1559)の作画活動における、古画学習の様相とその意義を明らかにすることにある。

本年度は当初の予定通り、画の師である沈周(1427~1509)との関わりに焦点をあて、研究を行った。すなわち、文徴明が沈周からどのような画技と思想を学び、自己様式を確立していったかを、絵画作品と文字史料の収集・確認をとおして考察した。とりわけ報告者は、先学に指摘されてきた、文徴明画の特徴ともいえる淡彩による彩色表現が、沈周の初期作品からの学習であるという見解についてより考察を深化させるべく、その受容の背景にどのような思いがあったかを、絵画作品と文献史料の両面から調査した。
絵画作品の精査・比較検討の結果、文徴明は早期から、明らかに沈周画から学んだとみられる筆法・附彩に基づき、画作を行っていることがわかった。更に文献資料の精査により、文徴明は「画に古風をもたせるためには、彩色は素朴で淡泊なものであるべき」とみていたことがわかり、こうした考えのもとに、1530年代の成熟期における淡彩の倣古作品が生み出されたのではないかという新知見を提示した。更にこの色彩に対する考えは、文徴明が沈周に古画について教示を受け、また沈周の倣古作品における淡彩表現を実見していく中で、みずからの画に取り入れていった可能性があることを指摘した。

以上の成果は、本年度の研究目的であった、文徴明研究における沈周の重要性を、「淡彩表現の継承」という一側面から新たに提示するものといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、9月より研究機関を異動したため、参考資料の設置状況、取得方法などといった研究環境が大きく変化した。しかし文献史料の収集については概ね当初の予定通りに進んだ。国外所蔵作品の画像資料の収集、作品の実見調査については、若干予定より遅れが出ているため、次年度前半期に行いたい。

今後の研究の推進方策

引き続き、国内外における文献史料・絵画史料の調査収集に努める。また本年度の成果もあわせて、次年度には論文や学会発表といった形で公に公表し、成果の共有化を図りたい。

次年度使用額が生じた理由

一.当初予定していた、国外所蔵作品の画像資料収集を、本年度中に行うことができなかった。
二.日本の書店を通じて購入を希望していた海外書籍(全集)が、絶版ということで購入不可となった。

次年度使用額の使用計画

次年度前半期に、本年度購入予定であった国外作品の画像資料を購入する。また書籍購入キャンセル分については、別の必要書籍分にあてていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 文徴明の淡彩表現について―「文人的彩色」の探求―2017

    • 著者名/発表者名
      都甲さやか
    • 雑誌名

      美のたより

      巻: 198 ページ: -

  • [雑誌論文] 沈周と文徴明の師弟関係―文徴明≪松壑飛泉図≫(台北故宮博物院)における王蒙受容をめぐって―2016

    • 著者名/発表者名
      都甲さやか
    • 雑誌名

      大和文華

      巻: 130 ページ: 33-50

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 1530年前後の文徴明作品について―沈周との師弟関係を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      都甲さやか
    • 学会等名
      第46回 中国美術研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2017-01-29 – 2017-01-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi