• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

戦後ドイツにおける日本美術研究の復興

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16734
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 美術史
研究機関筑波大学 (2017)
早稲田大学 (2016)

研究代表者

江口 みなみ  筑波大学, 芸術系, 研究員 (90753210)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード日独美術交流 / 戦後美術史研究 / ドイツにおける日本美術
研究成果の概要

ナチス政権が崩壊し終戦を迎えた時、ドイツに住む人々の生活は完全に破壊されていた。人々に課されたゼロからの復興の出発点は、しばしば「零時Stunde Null」と呼ばれるが、日本美術の研究拠点もまたゼロからの復興を強いられた。本研究課題では、終戦直後のドイツにおける日本美術研究の状況と、その復興について調査・検討を行った。事例研究として、日本美術史家ディートリヒ・ゼッケルの戦後の活動および西独で1950年代初頭に開催された日本美術の展覧会をとりあげ、さらにドイツ人芸術家ハンス・リヒターと洋画家長谷川三郎の米国における交流について、戦後の日独美術交流が断絶した状況下で生じた事例として分析した。

自由記述の分野

美術史

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi