研究課題/領域番号 |
16K16736
|
研究機関 | 京都精華大学 |
研究代表者 |
鈴木 堅弘 京都精華大学, 人文学部, 講師 (80567800)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 御用絵師 / 寺社縁起 / 仏教 / 絵巻 / 絵伝 / 伝承 / フィールドワーク / 信仰 |
研究実績の概要 |
2016年度の研究課題は、地方に遺存する近世寺社縁起絵巻を調査・分析すると共に、同絵巻の図像分析を試みることにあった。また絵巻が所蔵される同地域の藩主および御用絵師と寺院との歴史関係を把握することを目的とした。そこで以下の調査を実施し、今後、下記の研究発表をおこなう予定である。 1.作品調査:次の2件の近世寺社縁起絵巻および御用絵師に関する閲覧・撮影・実測を行った。(1)「僧婦夢物語絵巻」(福岡県朝倉・八女市・調査)、(2)「氏八幡宮縁起絵巻と衣笠守弘」(福岡県福岡市・調査)。 2.研究発表と論文:本年度は昨年度の資料調査を中心に、下記の研究成果報告を行う予定である。(1)「明治画家・喜田華堂による「妙應寺縁起」とその後の展開―絵伝・宿場・稲荷講―」(仏教文学会6月シンポジウム「寺社縁起に近代はあったのか?」)。 3.研究成果と課題:2016年度は、九州の地方寺院を中心に新たな資料調査を積極的に行った。くわえて、近世の御用絵師に関する先行研究を調査・収集するために、とくに九州地方を中心に各地の市町村の図書館での文献資料調査を実施した。その結果、昨年度の調査において、地方寺社と諸藩や御用絵師の関係性が裏付けられる文献記述を発見することができた。とはいえ、本研究の課題である地方寺社が諸藩御用絵師に寺社縁起を描かせた理由を具体的に捉えるまでには至っておらず、今後、現地での追加調査が必要となり、この点が今後の研究課題となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、これまでの研究計画に準じて、おもに3つの課題に取り組み、近世寺社縁起絵巻の現地調査を実施した。結果、九州地方を中心に諸地域の寺社縁起絵巻を調査するに至り、多くの図像資料を閲覧・撮影することができた。今後、これらの調査成果をふまえて、論稿にまとめ、研究誌や学会誌にて成果報告をする予定である。ただし、寺社の閲覧許可等が難しい作品も出てきており、当初の課題の他に、新たな調査課題を設定する予定である。その点で、当初の計画通り進んでいない面もあるが、今後、新たな作品の調査・分析に取り組み、これまでの研究テーマは引き続き調査・研究を積極的に進めていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、昨年度の資料調査をふまえて、その図像分析や寺社と御用絵師の関係に基づく成果報告を論文・研究発表にて積極的におこなう予定である。その際に、地方の絵巻資料等の追加調査が必要となるため、現地フィールドワークを実施し、寺社の歴史を空間的に把握する試みも実施したい。また、本年6月に、これまでの研究成果報告として仏教文学会にて、同研究課題代表者の主催によるシンポジウム「寺社縁起に近代はあったのか?」にて、「「妙応寺縁起絵巻」と尾張藩御用絵師・喜田華堂の成果報告をおこなう。また、「久安寺真名縁起絵巻」や「池辺寺縁起絵巻」の資料調査を早急に実施し、諸学会での研究報告会を積極的に実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた東海地方・関西地方への資料調査が、寺院側の都合により実施できず、平成28年度の研究費に未使用額が生じた。当初の見込み額に比して実施支出額は少なくなってしまったが、研究計画に大きな変更はない。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は、前年度の費用を含め、新たな研究課題に複数取り組むことで、現地調査および学会発表の回数を増やし、調査・研究を積極的に継続していく。
|