研究課題/領域番号 |
16K16739
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館 |
研究代表者 |
福士 雄也 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部美術室, 研究員 (50747334)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 極書 / 基準 / 狩野派 |
研究実績の概要 |
29年度は、4年計画のうちの2年目にあたる。28年度に引き続き、京都国立博物館に収蔵される作品および京都近郊に所在する作品を中心に極書の調査を行い、基礎データの収集を行った。 その結果、新たに30件の作品及び極書双方の作者・内容について基本的な情報を整理し、目録化することができた。その際、数値データや文字情報の記録に加え、極書の詳細な写真撮影を進め、相互の比較考察を可能とする画像データの蓄積を行った。 作品研究と同様、極書の研究を行うにあたっても基準となる資料の選定が必要と考えられるが、今年度の調査では、極書制作者が当該作品を実見していたことが別の史料から裏付けられる事例を確認することができた。極書について考察する際に基準となる資料を得たことは、今後の調査研究を進めるうえで大きな成果と言える。 また、極書の形式については、その制作者あるいは制作者が所属する集団によってかなりのばらつきがあるように見受けられる。したがって、それぞれの制作者・集団ごとに基準となる資料を選定することが必要となってくる。特に、極書を数多く制作している狩野派及び古筆家に注目しながら調査を進めることにより、研究上有効な手がかりを得ることができると考えられる。さらに、そうした異なる極書のそれぞれの形式に注目する必要がある一方で、それらの形式上の影響関係についても考察すべき課題であるとの見通しが得られた。 30年度の調査研究に備え、調査の候補作品として約40件をリストアップし、効率的な調査研究を進めるための準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
29年度目録化できた作品数は目標の50件を下回り、蓄積されたデータはまだ充分とは言えないが、極書相互の差異を比較考察するに足る量の情報が集まりつつある。特に、研究上の基準となる史料を調査し得たことは大きな成果であった。 極書の形式には制作者およびその所属する集団(流派)により様々な相違点が見受けられ、極書を数多く残している狩野派および古筆家に特に注目しながら調査を進めることにより、研究上有効な手掛かりが得られるとの見通しが立った。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度の調査作品数は目標の50件を下回り、若干遅れがあるため、30年度はさらに多くの作品について目録化を進める。そのため、30年度に調査する作品40件をリストアップしたところである。これらには極書が付属することがほぼ確実であり、有益なデータが得られるものと期待される。 あわせて、史学および古文書学等での関連研究についても調査を進め、史料の収集とともに研究考察の前提となる情報の把握に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)調査件数が当初想定していた数に達しなかったため。
(使用計画)データ収集の不足件数を補うため、各地に出向いて調査と情報収集を重ねていく予定である。
|