研究課題/領域番号 |
16K16739
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館 |
研究代表者 |
福士 雄也 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部美術室, 研究員 (50747334)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 極書 / 狩野派 / 住吉派 |
研究実績の概要 |
31年度は、4年計画のうちの4年目にあたる。京都国立博物館に収蔵される作品および東京・京都に所在する作品を中心に極書の調査を行い、基礎データの収集を行った。 その結果、新たに15件の作品及び付属する極書双方の作者・内容について基本的な情報を整理し、目録化することができた。その際、数値データや文字情報の記録に加え、極書の詳細な写真撮影を進め、相互の比較考察を可能とするデータの蓄積を行った。 30年度までにある程度情報が蓄積され、集中化を図っている狩野派による極書に加え、住吉派による極書についても複数調査を行うことができ、流派間における共通点や差異について考察する材料を得ることとなった。 あわせて、関連する先行研究等の調査を行ったほか、狩野派による鑑定について注目した『狩野派 画壇を制した眼と手』展(出光美術館)によって、極書に関する情報を得ることができた。また、文献史料として「狩野安信添状留帳」(東京藝術大学附属図書館蔵)が存在することが判明した。これを調査することによって、極書作成の具体的なプロセスについて知る手がかりを得られる可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者が、当初計画時点では想定されていなかった業務により多忙となり、遅延が生じている。目録化は目標の50件を下回った。研究を遂行する中で調査を要する史料の存在も判明したことから、研究計画を1年延長することとした。
|
今後の研究の推進方策 |
2年度は最終年度となるため、極書そのものではなく鑑定記録や関連資料の調査を進め、研究の総括と今後の展開について考察を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)所属する博物館の業務が多忙となり、調査を思うように実施することができず旅費の支出が予定を下回った。
(使用計画)研究の総括に向け、文献史料等の調査を実施するとともに、必要な資料の収集を行う予定である。
|