• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

近世期に作成された、書画の「極書」に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16739
研究機関独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館

研究代表者

福士 雄也  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部保存修理指導室, 主任研究員 (50747334)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード極書 / 狩野派
研究実績の概要

令和2年度は、4年計画を1年延長したため5年目となる。研究計画の1年延長は、本務多忙に伴い遅延の生じている極書データの収集と目録化を進めること、また関連する文献史料の調査を行うことを目的としたものであった。しかし、コロナ禍により外部機関での調査が難しい状況となり、これらの作業を十分に進めることはできなかった。
そのような厳しい状況ではあったが、集中化を図っている狩野派による極書について、機会を得て複数調査を行うことができた。このうち、狩野派による折紙のなかでもこれまで調査が進んでいなかった安信の事例を調査できたことは、令和2年度の実績として意義深いものと言える。ただし、ここで問題となるのが、この折紙が真正のものであるかどうかという点である。現時点では、この問題について判断を下すために十分な材料を持ち合わせておらず、安信による別の折紙や関連史料の検討を進めていく必要がある。しかし、こうした問題が存すること自体が、本研究が目的とする「極書に対する史料批判を可能ならしめる基礎的情報の収集・整理」の重要性を示しているとも言える。
そこで重要となるのが、客観的に真正のものであると判断できる、つまり基準となり得る極書を見出すことである。しかも、その形式上の時代的変化を把握するためには、いくつかの異なる時期における基準的な極書を見出す必要がある。数の多い外題については比較的容易だと思われるが、現状では制作者の偏りが大きい折紙については、安信・常信・栄信がそれぞれ江戸時代前期・中期・後期の基準として重要な位置を占める制作者であると考えられる。
令和2年度は、以上のような研究実績およびそこから浮上した課題を確認することができた。またこれにより、次年度に調査すべき作品・史料についても一定の見通しを得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者が、当初計画時点では想定されていなかった業務により多忙となり、遅延が生じている。これに加え、コロナ禍によって外部機関に赴いての作品・資料調査が困難な事態となっている。平均月1回の集中的出張調査の実施を前提とした目録化のペース目標は修正せざるを得ないが、狙いを絞った調査の実施により、数は稼げなくとも有益なデータを収集することは可能と考えられることから、研究計画を1年延長することとした。

今後の研究の推進方策

3年度は最終年度となるため、極書そのものの調査は少数とし、鑑定記録や関連史料の調査を進め、研究の総括と今後の展開について考察を行う予定である。その際、日々充実が図られている各機関のオンラインデータベース等を活用することで、2年度のようなコロナ禍が生じた場合でも可能な限り研究を推進したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

(理由)所属機関の業務が多忙となったことに加え、コロナ禍により外部機関での調査が困難となった結果、調査を思うように実施することができず旅費の支出が予定を下回った。

(使用計画)研究の総括に向け、文献史料等の調査を実施するとともに、必要な資料の収集を行う予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi