研究課題/領域番号 |
16K16749
|
研究機関 | 沖縄県立芸術大学 |
研究代表者 |
遠藤 美奈 沖縄県立芸術大学, 付置研究所, 研究員 (80772780)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 盆踊り / エイサー / 琉米文化会館 / エイサーコンクール / 帰沖二世 / ハワイ日系移民 |
研究実績の概要 |
本研究は、沖縄県民が近現代において国民という枠組みのなかに置かれながら、「他者」の文化を持ち、「自文化」と「他文化」をどのように実践してきたのか、芸能研究の側面から解明することを目的としている。本研究では、それらを「エイサー」と「盆踊り」に置き換え、2つの芸能が沖縄県民に果たしてきた役割を明らかにしていく。 平成30年度は、戦後に始まったエイサーコンクールの開始初期までを一つの区切りとして、新聞等の史資料の整理を行った。前年度の調査研究を踏まえ、戦前から戦後にかけて「盆踊り」の移入および定着に関しては連続性がないことが明らかとなっていて、本年度の調査では戦後復興の、とりわけエイサーコンクールが始まる前から寺院や琉米文化会館(那覇・うるま市・名護市)を中心にして「盆踊り」が沖縄のなかで行われていたことを明らかにした。それはこれまでアメリカ統治下において、本土の文化を排して沖縄文化を奨励してきた動きと相反するものでもあって、改めて琉米文化会館が持つ社会的な機能等と文化の関係性を検証する必要性があることを確認するものとなった。 また、沖縄市で始まったエイサーコンクールは、初期の数年にわたって「盆踊り」を取り入れて行っていた。注目すべきは、戦後復興による本土からの土木・建築業関係者らの影響による本土式「盆踊り」と、ハワイ移民やその子弟となる帰沖二世らによるハワイの本土式「盆踊り」の2つの導入経路があったことである。この点については「沖縄における「盆踊り」の移入と定着、その後の影響について」(第69回東洋音楽学会全国大会:大正大学)で発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度までの進捗をとり戻すために、戦後の史資料を中心にデータベース化を進めることができた。しかし、予定していたシンポジウム等のエイサー関連研究者との連携が不十分であることと、戦後の社会的な背景に関する調査内容の論文執筆が遅れていることから、やや遅れていると判断し次年度を最終年度と改めることとした。
|
今後の研究の推進方策 |
本課題の最終年度として、エイサーコンクールから「盆踊り」が「排除」されるまでを一つの区切りとして、エイサー関連施設および公文書館等での資料調査を行い、「エイサー」と「盆踊り」の果たしてきた役割について比較検討し、学会発表のほか論文執筆を行う。また、本研究の学術的な位置付けや、それらの役割や影響関係について検討の余地を探るため、関連研究者との情報交換の場(シンポジウム)を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新聞等資料調査のため予定していた備品費を使用することがなく、予定していたシンポジウムを開催しなかったため一部費目に余剰が生じた。次年度では、最終的な資料整理のための関係備品を購入するとともに、シンポジウムの開催および謝礼とする予定である。
|