研究課題/領域番号 |
16K16755
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
木原 圭翔 早稲田大学, 坪内博士記念演劇博物館, 助手 (30755731)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 古典的ハリウッド映画 / スタンリー・カヴェル / アルフレッド・ヒッチコック / ジョージ・キューカー |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、1910年代半ば頃から1960年頃までにハリウッドで製作された映画を「古典的ハリウッド映画(classical Hollywood cinema)」という概念で包括的に理解する発想が、どのようにして顕在化してきたのかを検討すべく、該当する時代の映画を対象にした理論的、批評的、哲学的言説を精査し、その上で、現代の映像研究における「古典的ハリウッド映画」概念の意義を明らかにすることである。また同時に、具体的な作品分析を通して、古典的ハリウッド映画の映像様式の特質を明確にすることも目指す。 本年度は、主に当時のハリウッド映画を対象とする言説の体系的調査に着手した。特に、イギリスの映画批評史においてだけでなく、古典的ハリウッド映画の意義を世界的に広く知らしめたという点で重要な『ムーヴィー(Movie)』や『シークエンス(Sequence)』といった主要な映画批評誌の全バックナンバーを調査し、古典的ハリウッド映画に関連する議論の内容を検討した。 また、古典的ハリウッド映画という枠の最後尾に位置すると同時に、その概念を解体する役割をも担っているハリウッド映画『サイコ(Psycho)』(1960年、アルフレッド・ヒッチコック監督)について、従来十分に議論されることのなかった、ヒッチコックのテレビ作品『ヒッチコック劇場(The Alfred Hitchcock Presents)』(1955-1962年)との関連性という観点から再検討し、その複雑な関連をより厳密に定義し直した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
分析の対象となる言説資料については、当初予定していた通り、今年度にほぼすべて入手することができ、具体的な内容分析に着手することができた。また、ハリウッド映画史における最重要映画の一つである『サイコ』に関する論文において、「古典的ハリウッド映画」概念を従来の枠組みとは別の視点(テレビと映画の関連性)から検討することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定通り、2年目以降は古典的ハリウッド映画に関する重要な考察をした哲学者スタンリー・カヴェルの映画論の再検討と、古典的ハリウッド映画作品(ジョージ・キューカー、フランク・キャプラ、フリッツ・ラング監督作品などを予定)の具体的分析をさらに推進していく。
|