• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

水族館文化-「水中世界」を表象する施設の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16756
研究機関関西大学

研究代表者

溝井 裕一  関西大学, 文学部, 教授 (60551322)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード水族館 / 歴史 / 文化史 / 表象
研究実績の概要

2018年度はまず、2016年度、2017年度における調査をもとに、古代~現代の水族飼育の歴史を、それぞれの時代の「水族観」、「海洋観」と統合し、さらに水族館展示の文化的特徴を考察・執筆することにつとめた。
たとえば、古代~近世においては、水族はなかなかその姿を見ることができない、神秘的な生き物と考えられる一方で、彼らに関する科学的関心も芽生えつつあった。とりわけ16世紀以降の西洋における魚類学の発展は目覚ましく、植民地支配の流れとも相待って、世界中の水族が科学者の手によって記述されるようになった。こうした科学的関心の高まりが、19世紀の水族館の誕生へと結びついていく。
つぎに、水族館展示の文化的特徴であるが、それは水中世界をそのまま陸上に再現したものというよりは、これをシミュレートしたものであり、そのさい我々が持つ水中世界のイメージが入り込む。また、その展示を通して得られるのは、リアリティというよりは、本物以上に本物らしいという感覚、すなわちハイパーリアリティであると結論づけた。
同時に、1970年代の環境意識の高まりによって、水族館が批判されるようになったプロセスも、「動物の権利」運動の高まりなどと関連づけて論じ、日本のみならず欧米においても水族館が岐路に立たされていることを指摘している。そして、現代行われている展示をもとに、本物の生き物だけでなく、ヴァーチャル・リアリティやロボット技術と融合した「ハイブリッド展示」の可能性についても論じている。
こうした複数の観点からおこなった考察を、単著『水族館の文化史-ひと・動物・モノがおりなす魔術的世界』(勉誠出版、2018)にまとめ、出版した。また、葛西臨海水族園副園長の錦織一臣氏が編集した『大人のための水族館ガイド』(養賢堂、2018)でも、その成果を公表することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 水族館の文化史-ひと・動物・モノがおりなす魔術的世界2018

    • 著者名/発表者名
      溝井裕一
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      4585222103
  • [図書] 大人のための水族館ガイド2018

    • 著者名/発表者名
      溝井裕一、錦織一臣、天野未知、薦田章、中村浩司、濱田武士、
    • 総ページ数
      41-70, 216
    • 出版者
      養賢堂
    • ISBN
      4842505710

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi