• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

江戸時代中期の女流文学者荒木田麗女の歴史物語・連歌作品研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16757
研究機関京都産業大学

研究代表者

雲岡 梓  京都産業大学, 文化学部, 准教授 (30732888)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード荒木田麗女 / 女流文学 / 近世中期 / 歴史物語 / 笠舎 / 連歌 / 伊勢
研究実績の概要

最終年度である令和2年度においては、平成28年度から本研究費の助成を受けて調査・収集してきた資料をもとにして、主として荒木田麗女の歴史物語と連歌作品の典拠・特徴等についての研究を進めた。
歴史物語については、長編歴史物語である『笠舎』全33巻中17巻までの翻刻と内容の分析を終え、神武天皇から高倉天皇に至るまでの歴史叙述のうち平安時代の仁明天皇までの記述内容と典拠等を明らかにした。さらに『笠舎』の序文と跋文が、先行する『大鏡』『今鏡』『水鏡』『増鏡』に見られる、長寿の老人が実体験として歴史を語るという昔語りの形式をどのように踏襲し、また変化を付けているのかを考察した。以上の研究成果について論文にまとめ、「荒木田麗女の歴史物語『笠舎』巻七・八の翻刻と典拠の考察」(『日本文芸研究』72巻1号、2020年10月)、「荒木田麗女の歴史物語『笠舎』巻九・十の翻刻と典拠の考察」(『日本文芸研究』72巻2号、2021年3月)、「荒木田麗女の歴史物語『笠舎』の序文と跋文について」(『日本文学』第70巻1号、2021年1月)として公開した。
連歌作品については、伊勢の文人の逸話を記す度会貞多『神境秘事談』、麗女の父武遇の連歌発句集『夏木集』、明治時代の『伊勢新聞』の記事内容等から、伊勢の地に伝承されてきた麗女の逸話を分析し、麗女が若年の頃より歌人・連歌作者として地域で尊敬を集め、「伊勢小町」とあだ名されていたことや、「労咳に罹患した麗女が歌道を志したことで病を克服した」という歌徳説話めいた話が信じられていたことを明らかにした。以上のことについて、「荒木田麗女の逸話の研究」(『伊勢郷土史草』第54号、2020年10月)との題で論文にまとめた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 荒木田麗女『笠舎』巻九・十の翻刻と典拠の考察2021

    • 著者名/発表者名
      雲岡梓
    • 雑誌名

      日本文芸研究

      巻: 72巻2号 ページ: 35-77

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 荒木田麗女の歴史物語『笠舎』の序文と跋文について2021

    • 著者名/発表者名
      雲岡梓
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 70巻1号 ページ: 10-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『挙白集』評釈(三)巻八2020

    • 著者名/発表者名
      大山和哉・岡本聡・雲岡梓・鈴木淳・中嶋隆・復本一郎・藤江峰夫
    • 雑誌名

      近世文芸 研究と評論

      巻: 98 ページ: 86-179

  • [雑誌論文] 荒木田麗女『笠舎』巻七・八の翻刻と典拠の考察2020

    • 著者名/発表者名
      雲岡梓
    • 雑誌名

      日本文芸研究

      巻: 72巻1号 ページ: 31-73

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『挙白集』評釈(四)巻九2020

    • 著者名/発表者名
      大山和哉・岡本聡・雲岡梓・鈴木淳・中嶋隆・復本一郎・藤江峰夫
    • 雑誌名

      近世文芸 研究と評論

      巻: 99 ページ: 61-122

  • [雑誌論文] 荒木田麗女の逸話の研究2020

    • 著者名/発表者名
      雲岡梓
    • 雑誌名

      伊勢郷土史草

      巻: 54 ページ: 1-9

  • [学会発表] 荒木田麗女の『万葉集』歌語辞典『こころの種』について2020

    • 著者名/発表者名
      雲岡梓
    • 学会等名
      京都近世小説研究会
  • [学会発表] 荒木田麗女と宣長の論争2020

    • 著者名/発表者名
      雲岡梓
    • 学会等名
      宣長十講

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi