研究課題/領域番号 |
16K16761
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
和田 崇 三重大学, 教育学部, 講師 (10759624)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 日本近代文学 / 比較文学 / プロレタリア文学 / 翻訳文学 / ドイツ語訳 / 転向 / 生産文学 / 大衆化 |
研究実績の概要 |
本研究2年目の平成29年度は、前年度に引き続いて文献調査・収集を行いつつ、収集した文献の和訳と内容の解析を試みた。また、本助成に基づく研究成果3件(うち1件は前年度に「印刷中」として申告済み)を発表した。 文献調査・収集に関しては、前年度に事前研究に基づく主要雑誌をほぼ確認してしまったこともあり、目ぼしい発見には至らなかった。ただし、文化系以外の左翼ジャーナル"Internationale Presse=Korrespondenz"や"Abeiter Illustrierte Zeitung"の研究対象期間の巻号を網羅的に調査し、これらの誌面における日本関連記事を抽出して目録を作成した。この目録を研究期間終了後に公開することで、文学研究者以外にも成果を還元したい。また、やや注目できる成果として、ドイツ革命作家がモスクワに亡命して発行した"Das Wort"において、戦時下の日本文学の状況を報告した通信記事を発見した。 研究成果に関しては、まず、リーズ大学で開かれた国際ワークショップ『Tenko; in Trans-war Japan: Politics, Culture, History.』(6月30日開催)で「"Doublethink" in Seisan-Bungaku Theory」と題して日本のプロレタリア作家の転向問題について報告した。次に、昨年「印刷中」として申告した「日独プロレタリア文学の往来 : 雑誌"Die Links-kurve"を中心に」(『立命館文學』8月発行)では、昭和3年から5年頃にかけての日独の左翼文芸雑誌における交流状況を発表した。最後に、横光利一文学会第17回研究集会(8月26日開催)では「純粋小説論の裏側で」と題して、プロレタリア文学における芸術大衆化と横光利一の純粋小説論との共時性について報告し、同会の機関誌(3月発行)に掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、研究成果を3件発表したものの、全体的に計画どおりに進んでいない点が多くあるため、上記を選択した。計画どおりに進んでいない理由を端的に述べれば、収集した文献の和訳と内容の解析が十分にできておらず、そのために成果の公表も遅れているからである。 本年度に発表した3件の成果のうち、2件の口頭発表はあらかじめテーマの定められた招待や依頼によるものであり、本助成によって収集した文献やその解析の結果を使用してはいるものの、その反映は一部にとどまっている。したがって、「戦前期ドイツにおける日本プロレタリア文学の翻訳と受容」という本研究のメインテーマを軸とした研究成果をもう少し積極的に行う必要がある。 しかし、成果を発表するための十分な研究ができているとは言い難い。昨年収集した小林多喜二『一九二八年三月十五日』ドイツ語訳の書評などについて、和訳や内容解析を一部では試みてはいるものの、進行が遅い。 遅れている原因としては、校務の増加や論文投稿の慫慂によるエフォート率の低減など外的要因もあるが、研究遂行上の内的要因としては、文献収集や整理に時間を費やしたことが大きい。昨年度の進捗状況における反省を踏まえ、収集した文献のリスト化を進めたのは良かったが、昨年度の穴を埋めたことにより、結果として年次計画による本年度の実施内容を先送りすることとなってしまった。文献の収集もリスト化もひと段落ついたため、次年度は成果公表に直接つながる応用的な研究を遂行したい。
|
今後の研究の推進方策 |
【現在までの進捗状況】に記載のとおり、平成29年度に実施予定だった収集文献の和訳と内容解析がまだ十分には進んでいないものの、当初の研究計画に基づき、翻訳作品の分析を遂行したい。特に、次年度は本助成を受ける最終年度に当たるため、研究成果に直接つながるような応用的な研究を行う。 次年度には、本研究の成果公表につながる口頭発表が既に2件決まっている。1つは、5月に開催される「徳永直没後60周年記念講演会」であり、もう1つは、7月に開催される「Socialist Cultures in Germany, Japan, Romania, and China: Connecting the Dots」である。 「徳永直没後60周年記念講演会」では、徳永直の『太陽のない街』ドイツ語版と、徳富蘆花『不如帰』英語版を起点とした重訳連鎖という翻訳現象について報告する予定である。報告へ向けて、本助成で新たに収集した『太陽のない街』ドイツ語版の資料と『不如帰』の多言語の翻訳本を分析していく。 「Socialist Cultures in Germany, Japan, Romania, and China: Connecting the Dots」では、本研究のこれまでの研究成果を概説しつつ、小林多喜二『一九二八年三月十五日』ドイツ語訳を中心に、日独双方で左翼文学が弾圧にあった現象について報告する予定である。報告へ向けて、本助成で収集した小林多喜二『一九二八年三月十五日』ドイツ語訳に関する資料や、ドイツの発禁図書目録などを分析していく。 以上の2つの成果報告を前期に終えた後は、最終年度の研究成果をまとめるために、成果報告に向けた文献リスト、収集文献の和訳の整理に努めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 当初の予定では海外(ドイツ)における文献調査を夏季に1回行う予定であったが、実施していない。これは、昨年度からの繰り越し分でもあるが、未調査文献を整理したところ、多くは日本国内の大学図書館等にリプリント版(マイクロフィルム含む)が所蔵されており、国内で閲覧が可能であったため、当該年度のドイツへの調査旅行は中止した。一方で、内容の分析に必要な関連文献を新たに購入し、データ整理にともなう学生アルバイトの雇用も実施しため、研究全体で見れば予算は順調に執行している。したがって、残額の多くは初年度の繰り越しによるものであり、海外における文献調査1回分のための留保が引き続き残ることになった。 (使用計画) 基本的には、平成28年度から繰り越している海外出張にあてる予定であるが、次年度には英語による口頭発表や収集文献の日本語訳を行うため、翻訳費として執行する計画も立てている。翻訳費や文献整理にともなう学生アルバイトの賃金など、成果公表に向けた経費を平成30年度交付分と合わせて執行しながら、必要の有無と残額に応じて海外出張にあてるかどうかは検討したい。
|