研究課題/領域番号 |
16K16767
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
本廣 陽子 上智大学, 文学部, 准教授 (40608931)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 源氏物語 / 古注釈 / 三条西公条 / 長珊聞書 / 連歌師 |
研究実績の概要 |
本研究は、連歌師に対する三条西公条の源氏講釈の資料を調査し分析することによって、これまで知られてこなかった公条の源氏解釈の一面を明らかにし、公条の源氏解釈の全貌を捉えようとするものである。本年度(平成28年度)は、その前段階として、『長珊聞書』に「御説」として記されている公条説の中でも、他の公条の注釈書には見られない独自の注が、公条の息子である三条西実枝の源氏解釈にどの程度継承されているのかを、実枝の注釈書『山下水』と三条西家の源氏学がまとめられている『岷江入楚』を用いて調査した。また、『岷江入楚』を用いるにあたって、『岷江入楚』における三条西家の注の引用方法も調査、考察しておく必要があり、並行して『岷江入楚』そのものの調査も行った。特に、『岷江入楚』に『長珊聞書』が引用されている点に着目し、『岷江入楚』内に、「御説」と明記されてはいないが実は『長珊聞書』の公条説が取り入れられているものがあるのか、「御説」以外の『長珊聞書』からの引用はどのような意味を持つのか、『岷江入楚』が『長珊聞書』を引用する際、他の公条の注釈書や実枝の注釈書からの引用はどのように行われているのかなども調査した。 本年度末の時点で、後者の『岷江入楚』の調査については、あらかた終了しているが、前者の『長珊聞書』「御説」と実枝説の関係についての調査はまだ終了しておらず、現在も継続中である。これについては、来年度(平成29年度)の前半をめどに調査を終了するとともに調査結果の整理と考察を完了する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初、平成28年度は、『長珊聞書』「御説」(公条説)と三条西実枝の源氏解釈の関係のみを調査する計画を立てていた。しかし、『岷江入楚』における三条西家の注の引用方法も調査、考察しておく必要が生じた。そのため、全体の調査量が増し、当初予定していた調査を完了させてまとめることはできなかった。しかし、本研究に必要な調査をあらたに行うことができ、その結果、本研究がより前進したので、研究全体の進捗状況としてはおおむね順調に進行していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、まず、『長珊聞書』公条説のうち他の公条の注釈書には見られない独自の注が、実枝の源氏解釈にどの程度継承されているのかを明らかにする調査の残りの部分を完了させ、調査結果を整理し、考察を加える。さらに、『長珊聞書』「御説」と、連歌師紹巴の源氏物語注釈書である『紹巴抄』を比較する。比較に用いる『岷江入楚』や『紹巴抄』については諸本も確認し、必要に応じて原本調査も行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度(平成28年度)は、原本調査が予定通り進まず、計画通り出張することができなかったため、出張旅費の使用額に差が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度行うことのできなかった出張を次年度(平成29年度)は優先的に行うとともに、必要に応じて、文献複写費、撮影費として使用する。
|