研究課題/領域番号 |
16K16768
|
研究機関 | ふじのくに地球環境史ミュージアム |
研究代表者 |
田代 一葉 ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 主任研究員 (90567900)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 儀礼和歌 / 大嘗会和歌 / 烏丸光栄 / 日野資枝 / 日野資矩 / 元文度大嘗会 / 日野資時 |
研究実績の概要 |
近世期の公家歌人によって行われた「儀礼和歌」について考察をする本研究の初年度は、元文度大嘗会和歌における烏丸光栄の功績について、宮内庁書陵部蔵の大嘗会関係文書や『光栄卿記』によって明らかにし、近世期における儀礼和歌のあり方、および、儀礼和歌とは何かということについての見通しを立てるということを計画した。 本研究の核になるのは、各機関が所蔵する大嘗会関係の資料を調査し精読することで、元文度大嘗会和歌を中心とした大嘗会和歌の実態や意義を解明することにある。本年度は以下の所蔵先で調査を行った。訪問した調査機関は、宮内庁書陵部、国立公文書館内閣文庫、国立国会図書館、立命館大学図書館、国文学研究資料館、東京国立博物館資料館、薬王院甘露寺(兵庫県尼崎市)、日本女子大学図書館などである。宮内庁書陵部蔵『光栄卿記』や、柳原隆光の『大嘗会和歌草案』(文政7年度)などは、特に精読が必要な資料であるため、紙焼き資料を制作し、今後の研究のために備えた。 また、京都市で行われた近世期の大嘗会に関わる展示会「「近世京都の宮廷文化~宮廷大礼文化の風景~」(京セラ美術館、城南宮)も見学し、皇學館大学の大嘗会資料の存在などについて知ることができた。 上記の調査などで得られた成果としては、特に元文度の大嘗会および大嘗会和歌に関する資料を収集できたことに加えて、大嘗会和歌に対する主に公家を中心とした関心の持ちようについて知ることとなったことが上げられる。それは、大嘗会和歌の和歌本文を書写した写本を、大嘗会和歌の詠進には関わらない公家の家々や地下の人々が所持していたことからもうかがえ、宮中行事としての大嘗会における和歌の意義について考える際の材料として考察対象に加えることになった。 なお、研究の中間報告として、学習院大学近世文学研究会において、大嘗会和歌の全体像について、概説的な発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の進捗状況としては、本研究の核心に関わるような成果の論文化や研究発表にまでは繋がらなかったが、「研究実績の概要」の欄で前述した通り、本研究は元文度を中心とした大嘗会和歌や寛政度の内裏造営に関わる公家日記やその他の資料を博捜し、精読することに主眼があるため、資料調査に重きを置いた点は当初の計画通りであることから、おおむね順調であると言える。 研究計画を立案した時点では、宮内庁書陵部にある、近世の大嘗会関係資料の悉皆調査も視野に入れており、研究計画書には記さなかったものの簡潔に内容を記した目録の作成も目論見としてあったが、研究環境の変化により、それは中止せざるを得なくなった。大嘗会関係資料は膨大な量があるのに加え、家々に伝わる記録が大部分であり、子孫などが判別するための簡単な資料名が付されていることから、資料の同定作業に予想以上に時間がかかることが判明した。書名・資料名が同じものであっても内容が異なるものや、内容が異なるのに書名・資料名が同じなど、予備調査の段階では把握しきれなかった、資料の調査・整理作業を行う上での困難が明らかになってきている。 今後は、これらの資料群の特徴を良く考慮した上で、各所蔵機関の目録を事前に比較検討し、効率よく適切な資料を調査するための仕組み作りを行う必要があると考えている。 また、上記のような資料調査に加え、古代から現代に続く大嘗会についての研究は数多く蓄積されているため、それらの先行研究から大嘗会、大嘗会和歌の歴史を学ぶことも行った。そのことにより、江戸時代の大嘗会和歌復活が前時代をどのように引き継ぎつつ、状況の変化に対応していったのかをとらえることができ、さらに後世にどのような影響を与えたのかについても知ることができた。このように大まかに近世期の大嘗会和歌の位置を確認することができたことは次年度以降の基礎となる成果であると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究を進めていく上で、以下の3点を当面の課題とし、成果をあげることを目標にする。 1点目は、一度大きな視座からこの研究を捉えることとし、近世期における「儀礼和歌」について、その意義や価値、地下の人々への影響について概観し、論文化することを目指す。「儀礼和歌」には研究課題として掲げた大嘗会和歌、内裏造営の際の障子和歌に加え、宮中での和歌会である「御会」も含まれるが、それらの関係性についても考察していきたい。 2点目としては、元文度大嘗会和歌における烏丸光栄の功績について考えていく。大嘗会和歌が代々の日野家・烏丸家の歌人によって詠まれていることはすでに指摘されているが、220年振りの大嘗会和歌復活にあたって、そのことが実際にどのように役だったのかについては具体的には示されていない。烏丸光栄および同じ元文度の大嘗会和歌を詠んだ日野資時の詠進日記から、二人が参考にした資料をたどることで、元文度大嘗会和歌の制作過程や光栄の考え方を明らかにしていく。 また、3点目としては、引き続き、宮内庁書陵部をはじめとした、大嘗会および大嘗会和歌に関する資料を収蔵している機関での資料調査を行っていく。大嘗会関係の資料は近世期のものに限っても膨大な量があり、「現在までの進捗状況」の欄にも記したとおり、資料名や書名からでは、同じ内容の資料であるのかどうかすら見分けがつかないものがほとんどである。そのため、一点一点の確認が必要になるが、今後も地道な調査を続けるとともに、効率よく資料調査が行えるような方策を考えて、近世期における大嘗会和歌について新たな知見を示せるよう努めていきたい。 以上の3点に加え、新たな論考が示された寛政度内裏造営の際の障子和歌についても、基礎的な資料調査を進め、2年目以降に備えることとする。
|