研究課題/領域番号 |
16K16769
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
植田 麦 明治大学, 政治経済学部, 専任講師 (30511539)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 日本書紀 / 卜部系本 / 三嶋大社 |
研究実績の概要 |
当該年度においては、代表的な非卜部系『日本書紀』である三嶋本『日本書紀』を中心として、その典拠として指摘のある『類聚国史』との比較、また卜部系『日本書紀』(乾元本・兼右本)との比較を行った。さらに、三嶋本『日本書紀』と同系統の玉屋本『日本書紀』および為縄本『日本書紀』との比較行った。また、三嶋本『日本書紀』に具された三種の巻子本と三嶋本『日本書紀』との相互関係についての研究を行った。 調査としては、京都府向日市の向日神社所蔵、向日神社本『日本書紀』の書誌調査、また東京国立博物館所蔵の玉屋本『日本書紀』の書誌調査を行い、さらに公文書館所蔵『二所天照皇太神遷幸時代抄』『二十一社記』『類聚国史』の書誌調査を行った。 研究業績としては、『実践国文学』所収「成長する大物主」を刊行し、またおよび本年度中に『論集上代文学』所収「三嶋本『日本書紀』と具書について」を刊行予定である(本報告書執筆時点で二校を終了)。前者は、『日本書紀』を射程にいれつつ、『古事記』における「大物主神」が作品構成においていかなる存在として描かれたものかを明らかにしたものである。後者は、三嶋本『日本書紀』と、それに付された具書について考察したものである。これまで報告者はすでに、三嶋本『日本書紀』と現存『類聚国史』との非対称性について指摘し、三嶋本『日本書紀』が平安期における『日本書紀』享受の一側面を保存したものであることを論じた。当該論文ではさらに、具書三巻と三嶋本『日本書紀』とがひとまとまりのものとしてあることの意味について論じている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
非卜部系『日本書紀』として代表的なものである、玉屋本『日本書紀』と向日神社本『日本書紀』の書誌調査が完了している。さらに、玉屋本『日本書紀』の写本群について、書誌調査を進めつつある。これらのデータについては、校合調査を行った上、電子化を行っているところである。 また、戦前の論文を確認したところ、為縄本『日本書紀』と同系統の『日本書紀』の存在を確認し、それが伊勢を中心とした南紀―中京地域に流通していた事実を発見した。当該写本の所在は不明であるが、証拠固めをつづけていきたい。 それらに加え、三嶋本『日本書紀』の具書について、さらなる調査が必要であることが明らかになった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、昨年度中に入手したデータの整理および入力を行い、それらの総合的なデータ作成を進めたい。また、昨年度中の調査および考察によって明らかになった事柄について、調査・考察を進める。 そのため、今年度は新たな研究資料を入手し、また新規のコンピュータおよび撮影機器の導入を行う。その上で、新規調査を行うこととしたい。 具体的には、奈良県・天理大学付属天理図書館所蔵資料の調査を当面の目標とする。当該機関には吉田文庫をはじめとする、豊富な神道資料が収められている。それらの資料の中に、三嶋本『日本書紀』の具書に関連するものがある。これらの書誌調査を行い、すでに公にした論考についての補強を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度において購入予定であった電子機器について、購入が遅れてしまったため。また、購入予定であった資料が刊行されなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
購入予定機器については速やかに見積をとり、購入計画をすすめる。購入予定であった資料については、今年度中に発刊の予定である。
|