• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

『出雲風土記解』の写本分析を中心とした『出雲国風土記』の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16770
研究機関明治大学

研究代表者

伊藤 剣  明治大学, 法学部, 専任講師 (70453991)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード『出雲風土記解』 / 『出雲国風土記』
研究実績の概要

『出雲風土記解』は江戸時代の内山真龍が著した『出雲国風土記』の注釈書で、写本によって伝えられているものである。内山自身が多くの校異情報を伝えており、風土記本文を検討するのに貴重な情報を遺してくれるばかりでなく、現在でも色褪せない風土記の解釈を示してもいる重要な書である。また、『出雲風土記解』の中には、先人の書き込みを残しつつ後人がさらに書き加えていった写本もある。これらの書き込みを分析することで、江戸時代の『出雲国風土記』の受容の在り方の一端を探ることも可能である。このように、『出雲風土記解』の写本群は『出雲国風土記』の写本研究、受容の在り方、本文読解の上で有益な材料を提供してくれるものである。
平成28年度は、①『出雲風土記解』写本の調査、②『出雲国風土記』写本の調査、③これらの精査による『出雲国風土記』本文読解の深化の3点に取り組んだ。
①では島根県立図書館・東京大学附属図書館・東北大学附属図書館に赴き調査をした。島根県立図書館本は、これまで知られていた写本と兄弟関係にあることが明らかになった。
②では日御碕本『出雲国風土記』が後の写本に与えた影響の分析をし、日御碕本とは別系統にあるとされている写本の本文には、日御碕本を前提にしなければ生まれえない箇所があることを指摘し、別系統という考え方に異議を唱えた。この成果は年度内に刊行された論文で公表した。
③では内山真龍の指摘を参考に、『出雲国風土記』の河川記事の分析を行った。この成果は年度内に刊行された論文で公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

『出雲風土記解』写本の調査が当初の予定よりもやや遅れている。育児に関する見通しが甘く、遠方への調査が思うようにいかなかったことや研究に割く時間が計画時よりも少なくなってしまったのが原因である。

今後の研究の推進方策

宿泊を伴わない近場での写本調査を優先的に進めたい。多くの写本にあたることで問題点を絞り込み、遠方での調査を効率よく進められるようにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

写本調査に赴く回数が少なくなってしまったため。

次年度使用額の使用計画

写本調査に赴く回数を増やすようにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 日御碕本『出雲国風土記』の傍書憶断――日御碕本が作った風土記本文追考――2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤剣
    • 雑誌名

      古代研究

      巻: 50 ページ: 26-31

  • [雑誌論文] 『出雲国風土記』とヤマタノヲロチ2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤剣
    • 雑誌名

      明治大学教養論集

      巻: 520 ページ: 1-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi