• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

翻訳と創作の創造的連関―昭和期の世界文学の受容と概念形成

研究課題

研究課題/領域番号 16K16772
研究機関武蔵大学

研究代表者

戸塚 学  武蔵大学, 人文学部, 准教授 (70633014)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード堀辰雄 / 中村真一郎 / 世界文学 / 書き込み調査
研究実績の概要

堀辰雄旧蔵洋書の調査を進め、プルーストの『失われた時を求めて』の書き込みの全容がほぼわかってきた。次年度に予定している書き込みの内容やその意味についてまとめた論文の準備がほぼととのった段階である。調査報告自体は「奏」の六月号および十二月号にまとめた。
四月には中村真一郎の会のシンポジウムの場で、世界文学概念を受容した戦後作家の一人中村真一郎の文体概念の形成について『文章読本』と『四季』をとりあげて論じる機会を得た。すでに論稿にまとめて発表の予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

蔵書調査は予定通り春と冬とまとめて発表している。世界文学概念の受容過程の調査・考察についても順調に進んでいる。そのため、「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

今後は中村真一郎の文体概念について論稿としてまとめ、さらに書き込み調査について論稿としてまとめる予定である。書き込み調査はプルーストの他の著作に調査を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定よりも購入書籍が少なく、若干余りが出た。来年度に関しては予定通り執行するつもりである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 堀辰雄旧蔵洋書の調査(十三)―プルースト⑦2018

    • 著者名/発表者名
      戸塚学
    • 雑誌名

      奏

      巻: 36 ページ: 90-112

  • [雑誌論文] 堀辰雄旧蔵洋書の調査(十四)―プルースト⑧2018

    • 著者名/発表者名
      戸塚学
    • 雑誌名

      奏

      巻: 37 ページ: 111-130

  • [学会発表] 中村真一郎と福永武彦の文体―『文章読本』を視点に(シンポジウム:生誕100年 中村真一郎と福永武彦)2018

    • 著者名/発表者名
      戸塚学
    • 学会等名
      中村真一郎の会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi