• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

『狭衣物語』現存写本の悉皆調査と新校本作成のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16775
研究機関立命館大学

研究代表者

須藤 圭  立命館大学, 文学部, 助教 (70706613)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード狭衣物語 / 諸本 / 古筆切 / 本文 / 異文 / 注釈 / 源氏物語
研究実績の概要

1, 京大五冊本、京都大学吉田南総合図書館蔵本、河野美術館蔵十冊本の詳細な調査・検討を行ったほか、肥前島原松平文庫において松平文庫本、学習院大学において三条西家本、伝中院通躬筆本の調査を実施した。また、国文学研究資料館が所蔵するマイクロフィルムによる調査も行い、主に、従来、詳しい考察が行われていない現存写本の調査をすすめた。この調査によって、上記した写本が『狭衣物語』の本文系統の大幅な見直しを迫るものではないながらも、少なくはない特異な本文をもつことが判明し、『狭衣物語』の読解の歴史を考えるときに貴重な証言を有することがわかってきた。これらの研究成果は、次年度以降に公開していく予定である。
2, 昨年度に引き続き、諸本を考察するうえで重要と思われる写本については、そのテキストのデータ化作業をすすめた。今年度の対象としたのは、①伝為明筆本、②伝慈鎮筆本、③伝清範筆本、④保坂本、⑤紅梅文庫本の五本である。特に、『校本』を欠く巻四については、『校本』にかわる新たなスタイルを模索しながら、データ化した本文の対照を試みた。
3, これまでの調査結果をもとにして、現存写本の書誌情報や翻刻・研究の有無をまとめた「狭衣物語諸本総覧」の執筆に着手した。現存する全ての写本の情報をまとめ、公開することは、『狭衣物語』の考察を前進させていくために必要不可欠な作業である。
4, 現存写本だけではなく、古筆切の調査・収集にもつとめた。おおよそ五十種二〇〇葉を超える断簡を確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、現存写本の悉皆調査を開始し、いくつかの成果を挙げることができた。また、現存写本の全体像を把握するべく、「狭衣物語諸本総覧」の執筆も開始し、個々の写本の相関関係を検討できた点は大きな成果といえる。ただし、調査の過程で、未だ、学界に紹介されていない現存写本の存在も多く判明した。現存写本の悉皆調査をとおし、その全体像を見とおそうとする本研究では、現存写本をくまなく検討することが求められる。研究の遅れとみるべきである。次年度以降の課題とする。

今後の研究の推進方策

引き続き、現存写本の悉皆調査を実施するほか、「狭衣物語諸本総覧」の執筆、未知の写本の探索、古筆切の調査・研究を行う。現時点では、刈谷市中央図書館蔵本、イギリス・ケンブリッジ大学蔵本のほか、狩野文庫、稲賀文庫などの調査を予定している。これまでと同様、これによって得られた成果は、学術雑誌、もしくは、口頭発表をとおして公表していく計画である。『狭衣物語』の本文が示す世界は広大だが、本研究によって、いっそうの広がりをもたらしていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

(理由)物品費、旅費等における端数のため。
(使用計画)当初の計画どおりに使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 「「雀の子を犬君が逃がしつる」の外国語訳と現代語訳」2017

    • 著者名/発表者名
      須藤圭
    • 学会等名
      「海外における平安文学」研究会
  • [図書] 『続古筆の楽しみ』2017

    • 著者名/発表者名
      田中登編(須藤圭)
    • 総ページ数
      179
    • 出版者
      武蔵野書院
    • ISBN
      978-4838604739
  • [図書] 『ひらかれる源氏物語』2017

    • 著者名/発表者名
      岡田貴憲・桜井宏徳・須藤圭編
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4585291541

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi