研究課題/領域番号 |
16K16781
|
研究機関 | 石川工業高等専門学校 |
研究代表者 |
山崎 梓 (土谷梓) 石川工業高等専門学校, 一般教育科, 講師 (00465915)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 近世文学 / 書誌 / 地方 |
研究実績の概要 |
大楽寺(富山県射水市)は、近世後期から明治初期にかけて当該地域における学びの場であったことが由来し、現在も多数の古典籍を有している。その種類は仏教書をはじめとして歴史・算術・医学・天文学など多岐にわたり、それらに加えて現住職が蒐集した文学関連の書物も多い。文学関連の書物では、北陸ではまとまった数の現物をみることが困難である戯作も含み、大変貴重である。本研究は、大楽寺・大楽寺住職個人が所有するこれらの書物のうち未調査であるもの、特に文学関連の書籍を中心に書誌データを収集し、所蔵資料の全体像を把握するとともに、地方における文学受容の在り方を探るという目的で始めたものである。 これまでに実施した書誌調査では、目録完成に向けて500点余りの古典籍について書誌データ(書名/著者名/刊写年/刊写者/装丁/蔵書印/その他)を採集し、それらのデータ入力と入力済みのものについての確認作業(撮影画像との照合など)を進めてきた。しかし、一昨年から新型コロナウイルスの影響により現地調査を進めることができず、新たなデータ収集ができないため進捗が滞っている状況である。 文学関連の古典籍の伝来について、特に山東京伝をはじめとした戯作類は、近世後期から大楽寺が所有していたものではなく、現住職が自身のルーツに関わるものとしてのちに蒐集したものがほとんどであることがこれまでの調査でわかったため、地方における文学受容の在り方については明らかにし難い。しかし、北陸で多数の戯作の「実物」を見ることができる環境は大変貴重であるため、目録完成をもって地方在住の研究者にむけた情報発信および今後の研究発展に寄与したいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究実績の概要で述べたとおり、研究目的のうち「地方における文学受容の在り方を探る」についてはこれまでの調査で達成困難であることが明らかになったが、大楽寺が所有する文学関連書籍、特に戯作の数や種類を明らかにすることは、後学のために意義ある情報発信になると考えている。そのための目録作成を本研究の大きな目的とするが、一昨年から続く新型コロナウイルス感染拡大の影響で現地調査ができず(屋内で複数人が調査にあたること、県をまたぐ移動を伴うことによる)、進捗状況としてはやや遅れていると言わざるを得ない。 但し、調査の対象である約500点のうち350点余りについては既に撮影および詳細なデータが入力済みであり、戯作については概ねデータ収集ができているため、本研究の目的を達成した目録の完成は可能であると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
現地調査については、複数人が屋内で調査にあたることや県をまたぐ移動を伴うことが関係各所へ及ぼす影響を考慮し、実施しないこととする。目録完成のために必要が生じた場合は現地在住の研究協力者(単独)に依頼し、短時間の調査・撮影をする。年度内に350点余りのデータを整理し目録を冊子にまとめ、関係各所への配布や研究機関誌への投稿などの方法で発表する予定である。当初予定していた地方における文学受容に関するシンポジウムは、諸々の状況を勘案し実施しないこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)新型コロナウイルス感染症の影響で現地調査の機会を待ったが叶わず、新たな書誌データの収集が進まなかったため。
(使用計画)基本的に昨年度の使用計画に準じる。ただし、現地調査を実施しない方向で進めるため、研究協力者への謝金は発生しない(撮影等を依頼した場合は謝金を支払う)。参考資料の購入や作業に必要な消耗品および目録の印刷と発送などにかかる費用に充てることとする。
|