本研究における書誌調査と目録編集を通して、大楽寺蔵書(凡その経典を除く)は主に江戸中期から明治初期のものが多く、当時の外交に関連する資料や宗教受容に関わる歴史資料、山東京伝の戯作のほかにも喜多川歌麿の艶本など、幅広いジャンルの典籍が含まれていることが明らかになった。これらのうち特に戯作は個人的なコレクションとして所有され公開していない場合が多く、地方で実物を手に取ることは困難である。しかし、本研究で作成した蔵書目録で資料の所在を明らかにすることは、地方在住の研究者にとって有意義な情報発信であるとともに、公開の場を提供することで研究の裾野を広げ、後学の発展に寄与できるのではないかと考えている。
|