• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

性差・国家の狭間の文学:英国女性科学者と英国人妻・娘による近現代日本の表象

研究課題

研究課題/領域番号 16K16786
研究機関奈良女子大学

研究代表者

雲島 知恵  奈良女子大学, 理系女性教育開発共同機構, 講師 (50737434)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード旅行記 / ジェンダー / Mixed Race Studies / 女性科学者
研究実績の概要

本研究は、人種、ジェンダー等の差異の狭間に置かれた英国人女性達による明治から昭和にかけての日本滞在記を、友愛と情動という視座から分析するものである。
研究開始3年目に当たる平成30年度は、昨年度のYei Theodora Ozakiに関する論文の執筆を進めるとともに、Marie StopesとMatilda Chaplin Ayrtonという先駆的女性科学者2名と日本との関連を、彼女達の日本関連出版作品及び未発表の書簡を通して追った。
Ozakiについては、Mixed Race Studies分野における研究成果と絡めて分析を進め、彼女の作品の、Anglo-Japanese作家による初期の文学作品としての価値を明らかにすると共に、出版作品と出版年、出版国を世界史的出来事と照らし合わせることで、作品におけるテーマの変遷を追い、Ozakiの作品の裏の外交的意図を明らかにした。Ozakiは、日露戦争時には、同盟国であった英国において戦国武家社会の女性達へ焦点を当てた作品を発表する一方、日露戦争以後、第一次世界大戦期までの間には、反日感情の高まる米国西海岸の雑誌において平安貴族階級の文化人の女性に焦点を当てた作品を発表することで、英語圏における文化的外交に貢献していた。
また、女性科学者と日本との関係については、大英図書館所蔵の書簡からStopesと天野文子との交流を突き止め、Stopesの『日本産児計画情報』への寄稿と戦後日本の混乱期における産児制限との関連を追った。更に、Stopesと東京ウィメンズクラブとの繋がり、またChaplin Ayrtonがパリで1878年11月20日に開かれた英米女子学生の集会において重要な役割を担っていたこと、ロンドンにおけるSomerville Club設立に関わっていた事等から、先駆的女性科学者にとっての女性クラブの意義について考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

通常の大学業務に加えて、単著及び共著の担当箇所の原稿締め切りと重なり、本研究課題に取り組む時間を大幅に削らなければならなかったため、進捗状況は遅れている。

今後の研究の推進方策

Matilda Chaplin Ayrtonと女性クラブとの関連について更なる資料の発掘を目指すと共に、彼女が日本アジア協会における最初の女性発表者であることについても考察を進める。また、Marie StopesとChaplin Ayrtonによる文芸活動と日本との関連についても、分析を進める。
日露戦争に関する研究については、Yei Theodora OzakiやEthel McCaul、Mary Crawford Fraser、Eliza Ruhamah Scidmore、Alice Mabel Baconによる作品とHerbert StrangやTadayoshi Sakurai、David Fraserによる作品を比較し、ジェンダーや国家関係が作品に及ぼした影響について考察を進める。
その上で、最終研究年度については、学会発表や論文出版を通して、研究成果の発表に努めたい。

次年度使用額が生じた理由

単著及び共著の原稿執筆に時間を取られ、研究の進捗状況に遅れが生じたため、次年度使用額が生じた。次年度使用額については、研究成果発表のための国際学会参加や研究を深めるための資料の収集及び購入に使用する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi