• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

性差・国家の狭間の文学:英国女性科学者と英国人妻・娘による近現代日本の表象

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16786
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

雲島 知恵  奈良女子大学, 理系女性教育開発共同機構, 講師 (50737434)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード旅行記研究 / ジェンダー / クリティカル・ミックス・レイス・スタディーズ / トランスナショナル・フェミニズム / Matilda Chaplin Ayrton / Marie Stopes / Yei Theodora Ozaki
研究成果の概要

本研究は、明治期から昭和初期の日本を訪れた英国人女性科学者(Matilda Chaplin Ayrton, Marie Stopes)、また日英の国際結婚から生まれたミックス・レイスの女性(Yei Theodora Ozaki)の旅行記、及び文学作品に注目し、ジェンダー、人種の狭間に置かれた女性達が、文筆活動を通して、制度化された差異の境界線を乗り超える、或いは引き直す作業を描いた。開国後の日本が、ヴィクトリア朝後期の新たな女性観と相まって、女性作家達に新たな言説の場を与えていたことも明らかにした。

自由記述の分野

英文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、英文学研究の旅行記研究分野において取り残されている女性による日本関連旅行記に注目することで、日本との繋がりが可能にした女性科学者達の学際的活動を明らかにしたこと、またイギリス系日本人女性作家の作品に注目する事で、クリティカル・ミックス・レイス・スタディーズに興味深い一例を提供している事である。
また社会的意義は、女性に高等教育の機会が与えられた初期の女性科学者及びミックス・レイスの女性作家の活動の調査を通して、少数派の活躍における相互支援コミュニティの存在の重要性について改めて確認している事である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi