• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

Dickensの後期小説における男性らしさとその形成への帝国周縁部の役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K16787
研究機関高知大学

研究代表者

長谷川 雅世  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (30423867)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード『荒涼館』 / ディケンズ / 男性らしさ / 帝国周縁部
研究実績の概要

今年度は、ディケンズが『荒涼館』で描いた男性らしさについて考察した。この考察では、男性らしさとはそれ自体で存在するものではなく、女性らしさとの差異でしか表現されないものであることを明らかにした。同時に、そのような男性らしさをイギリス社会の中で身につけ、表現するのは困難だったことも明らかにした。その原因として、当時のジェンダー・イデオロギーには、女性を道徳的存在として定義づけ、それによって彼女たちを家庭内に束縛しようとしていた一方で、それが逆に彼女たちの存在に社会的意義と社会的権力を与えることになったという矛盾があったことを指摘した。
さらに今年度は、『大いなる遺産』の研究も行った。この研究では、ヴィクトリア朝中期の男性らしさの問題と大きく関わるジェントルマンの問題を考察し、ディケンズにとってのジェントルマンの定義を明らかにしようとした。
上記の研究により、ディケンズの後期小説における男性らしさの定義とその形成に果たす帝国周縁部の役割について、その一端を明らかにできた。また、ディケンズの後期小説が描きだす男性らしさの定義を解明するには、小説における帝国周縁部の役割以外の事柄にも注目し、より広範な視野で研究を進めるべきであるという今後の方針も分かった。
今年度は、上記の研究を行うために、夏に大英図書館でヴィクトリア朝時代の雑誌や新聞記事を中心に資料収集を行った。『荒涼館』の研究成果は、"The Hero Out of the Home in Bleak House: Dickens's Perceptions on Masculinity and Domestic Ideology"『中国四国英文学研究』(『英文学研究支部統合号』)第15号(第11巻)) 13(289)-23(299)で発表した。『大いなる遺産』については、研究成果発表の論文を執筆中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The Hero Out of the Home in Bleak House: Dickens's Perceptions on Masculinity and Domestic Ideology2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川雅世
    • 雑誌名

      『中国四国英文学研究』(『英文学研究支部統合号』)

      巻: 第15号(第11巻) ページ: 13(289)-23(299)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carolyn Lambert and Marion Shaw, eds., For Better, For Worse: Marriage in Victorian Novels by Women(書評)2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川雅世
    • 雑誌名

      『ギャスケル論集』

      巻: 28 ページ: 95 -102

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi