• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

帝政期ローマの修辞学教育の文学への影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16800
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 俊一郎  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (00738065)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード西洋古典学 / ラテン語 / ラテン文学 / 修辞学 / レトリック
研究実績の概要

本研究の目的は、ローマ帝政期の修辞学が同時代の文芸活動に与えた影響を、修辞学的教育・訓練の中心であった模擬弁論(架空の主題に基づく弁論)に焦点を当てて研究することであった。模擬弁論が同時代の文学的創作活動に与えた影響については様々な角度からの研究が行われているが、元来は弁論家になるための教育手段であった模擬弁論の持つ特徴が、文芸作品の創作にどのように応用されていったのかについては、まだ十分に研究されていない。本研究はこの点に着目し、模擬弁論を中心としたこの時代の修辞学教育の文芸活動に対する影響をより詳しく解明することを目的とした。
この目的の遂行のため、本研究は次のように進められた。まず、模擬弁論が弁論家の教育としてどのような特徴を備えていたのかを考察した。その要点は、大セネカの著作の構成の基本となっている三つの概念、すなわち警句(短く鋭い言い回し)・分割(ある主張を、それを立証するための細かい問題に分けること)・潤色(自分の主張を有利に展開するために、主題に矛盾しない範囲で弁論家が自由に付け加えられる細かい背景や心情描写などのこと)に集約されると考えられるが、これらの概念を、大セネカに対する今までの研究を踏まえ、またクインティリアヌスを始めとする帝政期の修辞学理論書や他の模擬弁論集も用いてより明確にした。その後、この三つのそれぞれについて、同時代の実際の文芸諸作品(主に叙事詩・劇詩・歴史記述・古代小説)にその影響がどう現れているかを究明した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] nectar2018

    • 著者名/発表者名
      Shunichiro Yoshida
    • 雑誌名

      Thesaurus Linguae Latinae

      巻: 9 (1) ページ: 409-411

    • 査読あり
  • [雑誌論文] nefandus2018

    • 著者名/発表者名
      Shunichiro Yoshida
    • 雑誌名

      Thesaurus Linguae Latinae

      巻: 9 (2) ページ: 424-428

    • 査読あり
  • [雑誌論文] nefarius2018

    • 著者名/発表者名
      Shunichiro Yoshida
    • 雑誌名

      Thesaurus Linguae Latinae

      巻: 9 (1) ページ: 429-435

    • 査読あり
  • [雑誌論文] nefastus2018

    • 著者名/発表者名
      Shunichiro Yoshida
    • 雑誌名

      Thesaurus Linguae Latinae

      巻: 9 (1) ページ: 444-446

    • 査読あり
  • [学会発表] 文彩を伴った模擬法廷弁論controversia figurata について ――大セネカ、クインティリアヌス、擬クインティリアヌス『小模擬弁論集』に 共通するある主題の検討――2018

    • 著者名/発表者名
      吉田俊一郎
    • 学会等名
      第17回フィロロギカ研究集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi